核酸増幅検査により発症を予測しIFN治療が著効した輸血後C型急性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は32歳男性.熱傷に対し新鮮凍結血漿の輸血を行われた.後日,日赤での500検体ミニプールにおける核酸増幅検査(nucleic acid amplification test;NAT)を契機に輸血された血漿中からHCV RNAが検出された.その後患者は急性肝炎を発症したが,IFN治療が著効した,本症例は,輸血実施後に施行されたNATによりHCVRNA陽性の血漿であったことが明らかになり,発症を予測し得た輸血後C型肝炎の最初の報告例である.
論文 | ランダム
- 中手骨骨折に対するGalveston metacarpal braceの使用経験
- 再手術を要した狭窄性腱鞘炎の治療経験
- 企業のソフト情報の開示規制とその問題点(2)・完
- イギリス会社法における資本維持
- 法定準備金制度の発展と機能的変化