核酸増幅検査により発症を予測しIFN治療が著効した輸血後C型急性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は32歳男性.熱傷に対し新鮮凍結血漿の輸血を行われた.後日,日赤での500検体ミニプールにおける核酸増幅検査(nucleic acid amplification test;NAT)を契機に輸血された血漿中からHCV RNAが検出された.その後患者は急性肝炎を発症したが,IFN治療が著効した,本症例は,輸血実施後に施行されたNATによりHCVRNA陽性の血漿であったことが明らかになり,発症を予測し得た輸血後C型肝炎の最初の報告例である.
論文 | ランダム
- グラビア 弘兼憲史のエネルギーを考える(21)電力自由化の到達点と課題をどうとらえるべきなのか
- 弘兼憲史VS武田鉄矢 スペシャル対談「団塊世代に告ぐ!男たちよ熟年離婚を恐れるな」
- カストロ 政権維持の秘密 (Foreign Affairs)
- Policy Formation in the Time of Polarization : The House Majority in the 110th Congress
- Paper electrophoretic studies on the enzymes in blood sera of cancerous patients.