タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Factors which affect the results of modulation of host immune response in the treatment of chronic active hepatitis were studied. The efficacy of the treatment was evaluated by means of liver function tests such as serum albumin, SGOT, ICG retension rate, TTT, and serum r-globulin levels. Clinical improvement after treatment with steroid, or steroid and azathioprine, was found in 21 cases (the steroid effective group) out of 34 cases, but not in 13 cases (the steroid ineffective group). Between the effective group and the ineffective group, none of the followings was different: distribution in ages, sex ratio, severity in histological findings in liver tissues obtained by needle biopsy, serum r-globulin levels, and prevalence of HBs antigen in serum. Complications such as steroid diabetes were occurred with similar frequency in both groups. However, HLA-Bw54 were found in 8 out of 19 cases in the effective group in contrast to 1 out of 13 cases in the ineffective group. The frequency of Bw54 was statistically different between the two groups. Levamisole was used in the treatment of 12 cases containing 3 cases of the steroid effective group and 4 cases of the steroid ineffective group. Clinical improvement after treatment with levamisole was found in 3 out of 4 cases of the steroid ineffective group, but not in any of 3 cases of the steroid effective group. It was suggested that no less than two kinds of immunological deterioration might be involved in the development of chronic active hepatitis, and that the clarification of the immunological deterioration was important for control of inflammation of chronic active hepatitis with modulation of host immune response.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
佐藤 弘
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
大久保 昭行
東京大学医学部
-
大久保 昭行
東京大学医学部第三内科
-
十字 猛夫
東京大学医学部付属病院輸血部
-
小坂 樹徳
東京大学医学部第3内科
-
岩崎 泰彦
東京大学医学部第3内科
関連論文
- Kanamycinが血小板衛星現象ならびに 白血球接着現象におよぼす影響
- 47. マルチECDを用いるカテコールアミン類の分析
- (47)マルチECDを用いるカテコールアミン類の分析
- 48.マルチECDを用いる神経伝達物質のクロマトグラフィー
- (48)マルチECDを用いる神経伝達物質のクロマトグラフィー
- 臨床の立場から( 生理機能検査装置の課題と将来)
- MEG (Magnetoencephalography)(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムI)(「臨床検査機器の最先端」)
- 検査オーダにおける保険限度警告システムの開発と評価
- 健常日本成人における血清蛋白13項目の変動要因と基準範囲設定に関する研究
- 医科器械の新技術開発の課題と将来
- 70. 間脳-下垂體-卵巣系の研究
- 性機能の調節機序に関する基礎的研究 : 間脳-下垂体-卵巣系を中心として
- 初期習慣流産の夫リンパ球による免疫療法とその評価法に関する研究
- AIAシステムによる遊離サイロキシン,遊離トリヨードサイロニン測定キットの基礎的および臨床的検討
- 過剰検査をなくすための対策-医師に対する教育と効果-
- 司会のことば
- 震災に備える医療器械
- 臨床検査の場から--医療における微量採取技術について--採取過程の課題,採取後の問題など (21世紀の医療と福祉を支える技術)
- 腫瘍マ-カ-検査の適正使用とモニタ-制度 (臨床検査の効率性をめぐって) -- (検査項目の選定と有効利用)
- あとがき
- 編集委員会
- 臨床検査の現状と将来への展望(第68回日本医科器械学会大会大会長講演)
- 遺伝子診断の現状と将来
- 臨床検査機器の進歩と将来への展望
- 第68回日本医科器械学会大会の開催にあたって
- 司会のことば(臨床検査機器の最先端)
- 21世紀の臨床検査室(ラボラトリーオートメーション)
- (11)生体計測用HPLCの高速化に関する研究
- 19. 超高速液体クロマトフラフィーを用いる生体液の分析
- 高速液体クロマトグラフィ--1-臨床検査における高速液体クロマトグラフィ-の現状
- 臨床検査と医用材料
- 血清GOTの活性測定とピリドキサルリン酸の効果 : 第32回大会シンポジウム(臨床検査領域での酵素,特にビタミン関連酵素の応用)
- 病院の情報システム : 検査システムへの応用
- トランスアミナ-ゼGOT・GPT (正常値・異常値) -- (酵素)
- 4. Carnigenの婦人科手術への應用
- 超軟X線による子宮腟部糜爛の治療
- 122. 超軟X線による子宮腟部糜欄の治療
- 甲状腺機能及び性腺機能の相互関係に関する研究
- ヒトリンパ球のFcレセプターに関する研究 : 抗HLA血清および抗β_2ミクログロブリンによるFcロゼット阻止
- 今日の輸血 (成分輸血) (今月の研修テーマ)
- 血管炎によると思れれた脳梗塞を合併したHodgkin病の1例
- ステロイドが著効を呈したFabry病(angiokeratoma corporis diffusum)の初期の1例
- HBsAg carrier成立に於ける遺伝的背景:Gianotti病罹患後のHBsAg carrierとHLA
- 慢性肝障害経過中に種々の免疫異常および諸臓器の血管病変を発現した赤血球C3b受容体欠損者の1例
- 著明な溶血性貧血,間質性腎炎,低γ-globulin血症を呈したphenacetin中毒症の1例
- 一卵性双生児の一方に下垂体性巨人症を他方に先端巨大症を発症した兄弟例
- Marfanoid Hypermobility Syndromeの多発した一家系
- 胸腺腫を合併した筋強直性ジストロフィーの1剖検例
- 肝外性閉塞性黄疸を初発症状としたヘパトームの1例胆管内発育したヘパトーム
- 薬剤・抗体のimmune complexを証明したジギトキシンによる血小板減少症の1例
- 聴原性てんかんの1例
- 偽白血球増加現象を伴つた本態性クリオグロブリン血症の1例
- (7) HLA-DR locus抗原と若年型糖尿病
- α-Ketoglutarateを基質とした肝δ-aminolevurinicacid合成活性の異常高値を示したvariegate porphyriaの1例
- 糖尿病, Cruveilhier-Baumgarten症候群並びに肝性脳症を合併し,相互に興味ある関連の認められた肝硬変の1例
- (6)肝炎とHLA
- (2)糖尿病診断における血中インスリン測定の意義
- Analysis of Catecholamines, Serotonin and Their Related Compounds in Cerebrospinal Fluids by HPLC with Twin-Electrode Voltammetric-Amperometric Detection
- A Chemiluminescence Method fOr Assay of Polyamines in Urine
- 糖尿病に合併したgross hyperlipemiaとその成因にかんする検討
- 脱ヨード酵素活性の二次的低下を伴ったathyreotic hypothyroidismにおける内分泌・代謝にかんする検討
- 脂肪肝と高脂血症を伴った肺胞蛋白症の1例
- 肝疾患におけるLecithin:Cholesterol Acyltransferase活性--特にHigh Density Lipoproteinコレステロ-ルとの関係
- 高脂血症における血漿アポリポ蛋白E濃度
- A Chemiluminescent Method for Assay of Free Polyamines in Whole Blood.
- タイトル無し
- Purification and Radioreceptor Assay of Insulin-Like Growth Factor in Human Serum
- Serum cholestanol in health and diseases: Aplication of mass fragmentography to chlinical chemistry
- タイトル無し
- Clinical Significance of Determination of the Circulating Levels of Dehydroepiandrosterone Sulfate
- The improvement of a multiwave high performance liquid chromatogra phy detection system for the purpose of diagnosis
- Clinical Evaluation of Apoenzymes of Aspartate Aminotransferase Isozymes in Serum
- A Study on Elimination of Nasal Carriage of MRSA and Recolonization
- Insufficiency of Insulin Secretory Responses in Primary Diabetes
- A Convenient Method of Collecting Urine Samples for Polyamine Assay and Marked Variations of Cadaverine Excretion Observed in Healthy Individuals
- Development of an Enzyme-Linked Immunosorbent Assay for the Determination of α1-Antichymotrypsin in Serum and Cerebrospinal Fluid
- タイトル無し
- Changes in Urinary Polyamine Levels due to Bacterial Contamination
- Effect of Gastrointestinal Hormones (VIP, GIP, Substance P and Bombesin) infused intrapancreatically on Insulin and Glucagon Secretion in Dog
- SERIAL DETERMINATION OF SERUM GOT ISOZYME ACTIVITIES FOR THE EVALUATION OF ACUTE HEPATIC DAMAGE
- Human Lymphocyte Antigen in Meniere's Disease
- タイトル無し
- Urinary level of N-acetyl-.BETA.-D-Glucosaminidase in liver diseases.
- 尋常性白斑と組織適合性抗原 第II報
- 尋常性白斑と組織適合性抗原
- 掌蹠膿疱症と掌蹠膿疱症性骨-関節炎 -HLA抗原について-
- 日本人尋常性乾癬患者における補体成分およびHLA抗原の遺伝的多型の検索
- 日本人尋常性乾癬患者におけるHLA-C抗原の特異的塩基配列の検討