パンクレオザイミン•セクレチンテストの際の十二指腸液, 血清及び尿中のリボヌクレアーゼ活性について : 第1編 リボヌクレアーゼ活性測定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動物の膵臓に, リボヌクレアーゼ活性があることは, 早くから知られており, その特異性などについて研究されている. 膵疾患とその活性との相関については, 若干の報告がある. 著者は, パンクレオザイミン•セクレチン試験の際採取される十二指腸液, 血清, 尿のリボヌクレアーゼ活性と各消化器疾患との相関に興味をもち, まずその測定法について検討した. 基本的には, 十二指腸液, 血清,尿のいずれにおいても, 以下の反応条件下でその活性は測定可能である. 即ち, 3mgのRNA, 検体0.1mlを含み, 0.05M Tris-HCl, pH8.0, 反応液1.0ml中で, 37°C, 30分反応させたのち, ウラニル試薬で, 未消化のRNAを沈澱させ, 遠心後, 上清のOD260を測定する.
論文 | ランダム
- マイクロ・ナノ・ロボットのモデル化とマイクロ制御の物理的限界
- 企業の役職者による不正行為と「監査基準」等の見直し (「監査基準」の役割と課題)
- 台湾は静かにアジア安保を構想する--日台断交20年と中韓国交の次にくるもの (北東アジアの地殻変動が始まった)
- 第6臨時国会をかく斗つた--徹底的に追及
- 下顎側方運動後方限界路に関する臨床実験的研究 口腔内顎運動路描記装置による考察