ユーペニシリウム・ジャバニカムIFM 58214株から得られる抗真菌物質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本菌の活性本体は常に大量のスピクリスポール酸(SPA)(3) と挙動を共にするが、3は抗A. fumigatus活性を示さなかった。各種カラムクロマトグラフィーにて活性本体の分取を試みるが、顕著な活性の低下をもたらした。 活性分画から3を再結晶で出来るだけ除去後、ジアゾメタンで処理し、2-(2-カルボキシエチル)-3-デシルマレイン酸無水物モノメチルエステル(2)、SPAジメチルエステル(4)、2-(2-カルボキシエチル)-3-デシル-2-ヒドロキシコハク酸トリメチルエステル(6)を得た。よって、活性本体は2または6の脱メチル体であることが分かった。1と5を調整し活性を確認したところ、1が活性を示した。また、活性を示す分画の1H NMRスペクトルには化合物1の特徴的なシグナルを確認できたことを併せ、本菌の活性本体を化合物1と決定した。
論文 | ランダム
- 労基法違反の職場から働きつづけられる職場に
- Effect of Multiple Trauma on Mortality and Neurological Recovery after Spinal Cord or Cauda Equina Injury
- 自己造粒法による排水の高度化に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 上気道感染後に意識障害,外眼筋麻痺,四肢麻痺を呈しBabinski徴侯が認められ,Bickerstaff型脳幹脳炎とGuillain-Barre症候群の合併と考えられた症例
- 大阪府S市住民における血清総コレステロ-ル値の推移