クラゲ由来混合タンパク質を用いた気生微細藻類による壁面緑化の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クラゲ由来混合タンパク質を用いた気生微細藻類による壁面緑化の基礎的研究を行った。まず,本学八王子キャンパス内において乾燥したコンクリート壁面,樹皮( スギ製棒杭),石像,スチール製看板塗装面などの表面から気生微細藻類の緑色コロニーを採集した結果,緑藻綱に属するElliptochloris reniformis(E. reniformis)を単離することができた。また,東京湾の夢の島付近から採取したミズクラゲからコラーゲンやムチンなどを含むタンパク質を抽出することができた。E. reniformis は,ミズクラゲ由来混合タンパク質(ムチンなど)を有機窒素源として取り込むことで増殖することが分かった。さらに,そのタンパク質が藻細胞による壁面緑化の初期段階において栄養の供給源の一つになったものと考えられる。したがって,クラゲの有効利用方法および抽出されたタンパク質が気生微細藻類による壁面緑化の助長材料として初期段階において利用可能であること,気生微細藻類の持つ基物着生能力に着目した壁面緑化が可能であることが分かった。
論文 | ランダム
- G. Th. リートフェルトの初期バンガロー型住宅の意匠に関する研究
- G.Th. リートフェルトのシュレッダー邸における形態の構成法と色の採用法について
- 障害児教育と教材教具の開発 : 電子キットの利用の可能性(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- Quantum Effects on the Temperature Relaxation in Plasmas
- 鉄鋼分野 (非破壊検査技術の動向) -- (超音波による自動探傷システム)