講義室内のチョーク粉塵
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that most dust in the lecture room is chalk dust. Dust concentrations were measured at intervals of 3 minutes on a horizontal plane and a vertical plane, after wiping the blackboard for 20 seconds on which many letters were written. Also particle size distributions were measured. The state of dispersing and floating dust in the lecture room can therefore be determined. The results are discussed as a guide to the measurement of dust described in “Requirements for a healthful school environment”.The following results were obtained:1) The dust environment in the lecture room is separated into three sections by dust isoconcentration curves, that is, a position less than 2.5m distant from the blackboard shows the highest dust concentration, and a position farther than 5.0m distant from the blackboard shows the lowest dust concentration.2) Each dust concentration appears similar to a damped oscillation decreasing during 7 to 8 minutes after wiping the blackboard. After this, the dust concentration does not change but shows the floating dust concentration.3) The dust concentration at 10 minutes after wiping the blackboard is almost the same at all heights, but the farther the distance from the blackboard, the lower the concentration of dust.4) All particle sizes of chalk dust are shown to be below 7.0μ diameter (by 1-b) and the greater part are below 5.0μ diameter (by 1-b). The proportion of particles below 0.9μ diameter (by 1-b) shows no change at distances farther than 4 to 5m from the blackboard.5) In order to evaluate correctly the dust environment in the lecture room, dust concentrations should be measured at 10 minutes after wiping the blackboard. Measurements should be taken at more than three positions on the center line of the lecture room, including the teachers desk, 2.5 to 5.0m distant and more than 5.0m from the blackboard.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 125. 熔接時フォームの発熱因子について (II)
- 20. 某企業より派遣されたビルマおよびパキスタン在住技術員の飲酒調査
- 339. 熔接電流と熔接粉塵量との関係
- 338. 熔接フュームの発熱因子について
- 339 熔接電流と熔接粉塵量との関係
- 338 熔接フュームの発熱因子について
- 128 熔接姿勢における筋電図
- 46 低水素型熔接棒の熔接粉塵
- 熔接衛生に関する研究 (その5) : 熔接粉塵の成分について
- 熔接衛生に関する研究 (その3) : 電弧熔接時の発塵の原因と予防
- 熔接衛生に関する研究 (その2) : 熱応力が熔接時の発塵に及ぼす影響
- Stain Filmの光化学反応 : 表面物理・薄膜
- 熔接衛生に関する研究 (その1) : 示差熱天秤法による熔接時の発塵機構の解析
- 1. ステンレス鋼溶接棒の発生粉じんの分析 (第22回中国四国合同産業衛生学会)
- 1506 熔接工肺の偏光顕微鏡所見
- 花むしろ検査所の粉塵
- 115 滋賀県某金融機関従業員の歯科口腔疾患有病率(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 114 滋賀県某金融機関従業員のD,M,FおよびDMF歯数(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 16.某金融機関の歯科検診について : 年代別にみた歯科,口腔疾患の現状(第26回近畿産業衛生学会)
- 208. カオリン鉱物の摩砕と吸着(第2報)(粉じん・じん肺,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 822 カオリン鉱物の摩砕時間と吸着(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 溶接衛生に関する研究 : (その8)周囲気体が低水素系溶接フュームの成分に与える影響
- 溶接衛生に関する研究-7-低水素型溶接棒による溶接時の刺激物質の推定
- 熔接衛生に関する研究 (その6) : 熔接工肺の偏光顕微鏡所見
- 熔接衛生に関する研究 (その4) : X線回折よりみた加熱時の熔接棒被覆剤の変化について
- 低水素型熔接棒による金属熱の発生機転について (その1)
- 12.窯業原料中の粘土鉱物含有率およびモンモリロナイトの種類決定に関する研究(第2報) : 比膨潤熱測定結果からみたカオリン系粘土および蝋石について(研究発表講演要旨)
- ムライトの生成におよぼす三酸化ホウ素の影響
- 鉱物粉塵の熱分析による基礎的研究 (第1編) : 石英の粒度とα-β転移温度との関係
- 166. 熔接時における遊離珪酸の飛散の可能性について (粉塵)
- 2. 低水素型熔接棒の発塵機転について (粉塵衛生)
- 講義室内のチョーク粉塵
- 水彩絵具の含有金属の分析と絵画教室に通う子供の尿中Pb, Cd
- 熔接衛生に関する研究-4〜6-
- 小型エンジン用消音器の減音効果
- 自動車警笛音の防止について : 交通モデル地区設置に関して
- アルコキシド法より調整したTiO2の加熱と摩砕による相変化〔アルコキシド法より調製した無機粉体の性状と焼結に関する研究-1-〕
- アルコキシド法より調製したベ-マイト(AlO(OH))ゲルの加熱性状〔アルコキシド法より調製した無機粉体の性状と焼結に関する研究-5-〕
- アルコキシド法より調製したTiO2の焼結