正常値における変動の定量化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In measurement of "normal" persons, it is common to discuss the concept of normal value which is expressed in terms of intervals. Statistical properties of such values have, however, been seldom investigated. The purpose of the present paper is in discussing such properties employing the techniques of random effects model of analysis of variance. As an actual example, the urine concentration test was used. The variation of measurement generally consists of measurement error, variation within persons and between persons. The test for the variance components of the urine concentration test indicated that variations within and between persons were significant (p<1%). The point and interval estimation for them revealed that the measurement error was negligibly small, while variations within and between persons were fairly large and approximately of the same order. From these figures it was concluded that the pycnometer method of specific gravity determination was completely satisfactory. Since variation within persons occupied considerable portion of the total variation, it was concluded that the introduction of the concept of individual normal value might not be so effective as to warrant the effort in the urine concentration test. The effects of the several kinds of replication were also discussed. Administration of anti-diuretic hormone was found ineffective in the modified Fishberg method of urine concentration test adopted for this experiment.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- ガリウム砒素半導体製造作業者の健康影響調査
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- ラットの気管内投与によるインジウムリンの生体影響
- 日本人非喫煙若年女性ボランティアにおける食事中カドミウムの消化管からの取り込み
- P420 カドミウム曝露が血中グルタチオンおよび尿中8-ヒドロキシグアニンに及ぼす影響
- H106 二硫化炭素曝露による脳MRI所見の変化 : 6年間のコホート研究
- H105 二硫化炭素曝露による心電図・眼底所見等の心血管系指標の変化 : 6年間のコホート研究
- H101 メタクリル酸メチルモノマーの健康影響に関する時間断面研究
- アブラナ科の野菜摂取による尿中TTCA排泄への影響
- I203 産業保健の費用と便益 : 2報
- P186 Cd曝露作業者の血清および全血中Cd測定の意義について
- ジメチルホルムアミド蒸気の皮膚吸収寄与に関する検討
- ジメチルホルムアミド曝露者のCYP2E1遺伝子多型による尿中代謝物の生物学的半減期の検討
- 産業保健の費用と便益
- ヒドラジン/アセチルヒドラジンの測定法の検討およびNAT2遺伝子の相違によるヒドラジン曝露濃度と尿中ヒドラジン/アセチルヒドラジンの関係
- NAT2遺伝子型の相違による尿中ヒドラジンの生物学的半減期の検討
- 京都市における染色業の多い地区の死因別死亡率
- 1904 慢性腎障害の検診法 : CS_2作業者の場合
- 1903 二硫化炭素作業者の慢性腎障害
- C306 中高齢者におけるVDT作業による自覚症状の特徴および要因に関する分析
- Tetraethoxysilane(TEOS)腹腔内投与後のマウス臓器の病理組織学的検討
- 鉛作業者における消化器症状調査
- 鉛作業者における免疫能の検討
- 化学物質管理と労働安全衛生マネジメントシステム
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- Catch up 全国労働衛生週間60回記念 座談会「今、そしてこれからの労働衛生」
- ベンゼン・ガス吸入によるマウス生態反応の系統差について
- 二硫化炭素による肝障害とビタミンEによる障害抑制効果
- 産業医学の教育
- 新産業中毒マニュアル : 化学物質等の衛生管理, E.R.Plunkett編, 牛尾耕一 監訳, B5版, 352頁, 9,800円, 1978.6 刊, 日本メディカルセンター出版部, 原著:E.R.Plunkett,Ed.:Handbook of Indusrial Toxicology, Chemical Publishing Co., New York, 1976
- 72 作業者の適正配置に関する数学的考察
- 24 二硫化炭素作業者の潜在性腎障害
- 306. 慢性二硫化炭素中毒における蛋白尿
- 活性炭呼吸マスクによる作業環境二硫化炭素濃度の評価
- 1806 工場薬品の感作性の研究 : (1)TDI-血清アルブミン複合体の抗原性
- 工場薬品の感作性の研究: (1) TDI-血清アルブミン複合体の抗原性 : 要望課題27 合成樹脂による健康障害 : 中毒(有機非金属)(1)
- 433 尿中乳酸脱水素酵素の労働衛生学的研究
- 433. 尿中乳酸脱水素酵素の労働衛生学的研究
- 潜在性二硫化炭素中毒における呼吸中枢の態度に関する実験的研究
- 266. 空気中CS_2の個人吸入サンプリングに関する基礎的研究 (産業中毒 : 有機溶剤3)
- 251. 慢性アクリロニトリル中毒の実験的研究 (工業中毒(その他の有機物II))
- 比色法による空気中硫化水素測定改良法
- 242. 慢性二硫化炭素中毒マウスにおける呼吸機能の変化について (中毒 : 脂肪族ハロゲン化炭素水素)
- 試験管内脱水素酵素法による塵粉毒性の研究, J. Marks et al, Study of the Dust with Use of the in vitro Dehydrogenase Technique, A.M.A. Arch. of Ind. Health, 20(5) 383-389,1959
- ジボラン吸入曝露によるマウス精子への影響
- 就職試験時健康診断での胸部X線検査による被曝回数
- 職域での健康教育における時系列的健診結果報告書に関する検討
- 女子カドミウム作業者の早期健康影響
- 職業性腎障害の予防における尿中タンパク微量定量の意義
- 黒鉛炉原子吸光法による尿中カドミウムの直接定量法の検討
- 尿沈渣中の赤血球数の数え方とその表現方法
- 年齢訂正比較頻度の検討 : 年齢訂正死亡率との比較
- 都内小中学生の尿中クロム濃度測定結果に関する統計学的分析と評価
- 肺滑石症について, Messite,J.et al, Pulmonary Talcosis,a clinical and enviromental study.A.M.A. Arch.of Ind. Health, 20, 408,1959
- 人間ドック健診成績報告書の検討―特に健康教育の観点から―
- 正常値における変動の定量化