聴覚・視覚への繰り返し刺激に対する反応時間の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚, 視覚それぞれの入力系に種々の繰り返し頻度による連続刺激を与え, それぞれのリズムにおけるタッピング応答と発声応答による反応時間の経時的変化の様子を調べた.その結果, 応答形式の違いよりも刺激提示法の違い, すなわち聴覚刺激と視覚刺激との間で反応時間のパタンが明らかに異なることが知られた.まず聴覚刺激に対しては, 使用したいずれの連続提示速度でも追従可能で, しかも単純反応時間より短くなっていくことが知られた.しかも, その値はしばしばマイナス, すなわち刺激を予期する形で反応がみられることも分かった.それに比べ, 視覚刺激に対しては, 提示間隔が遅いと連続反応時間は単純反応時間の平均値とほとんど変らず, また速い速度での連続刺激では反応時間の測定そのものが不可能となることもあった.
論文 | ランダム
- 都心業務地区における定住要因に関する研究(1) : 人口動向と事業的集積傾向の検討 : 都市計画
- 総評・社会党の国民運動路線
- 遺伝子組換え技術の問題点 (不必要な「進歩」にブレーキを--遺伝子組換え食品とは?)
- ゴ-ドンコンファレンス印象記"糖蛋白質と糖脂質"
- 紙,パルプに関する二・三の愚見