発語失行症について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
左大脳半球のブローカ領域ないしその周辺の損傷による特異な構音と韻律の障害を, 発語失行症という.<BR>この障害は, 言語表象の操作機能の障害としての失語症とも, 発声・発語器官の麻痺や筋力低下による麻痺性 (運動障害性) 構音障害とも異なる特殊な構音障害である.<BR>この障害の本態の解明はいまだ十分とはいえないが, その出現率は低くなく, 臨床上, この障害の取り扱いは重要である.<BR>本稿では, 発語失行症の構音障害の特徴, 構音器官の動態などについてのこれまでの研究結果を概括し, 障害像を浮き彫りにするとともに, 評価・診断を中心とした臨床的アプローチについても考察を加える.最後に, 臨床場面での今後の課題について若干私見を述べる.
論文 | ランダム
- 抗がん剤の殺細胞作用の様式とcell-killing kineticsについて--培養吉田肉腫細胞を中心に-2-アルキル化剤及び抗がん性抗生物質のcell-killing kineticsの分析
- 子宮内膜組織診 (不妊症診断上の問題点-1-)
- 抗がん剤の殺細胞作用の様式とcell-killing kineticsについて--培養吉田肉腫細胞を中心に-1-アルキル化剤と抗がん性抗生物質の殺細胞作用について
- 吸引分娩 (現代診療法の再検討--私の推奨したい方法) -- (分娩)
- 抗がん剤の殺細胞作用の様式とcell-killing kineticsについて--培養吉田肉腫細胞を中心に-4-代謝拮抗物質,Vinca alkaloids及びL-asparaginaseのcell-killing kineticsの分析