純生石灰の燒成温度と性質との關係に就て
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1 カールバウム製最純炭酸石灰を900-1600℃で100℃おきに2時間加熱して生石灰を調製し, 其一定量をデュワー壜内の水中に投入して最高温度に達するまでの時間と上昇温度とを測定した。又生石灰の微構造及之に1-6倍の水を交ぜたものの變化を顯微鏡で觀測し, 且生石灰のX線寫眞を比較した。2 水和の實驗では, 温度の上昇は燒成温度に關係なく, 最高温度に達する迄の時間も解離の不完全な900℃燒成物を除いては著しい差異を認めなかつた。此結果がK. W. Ray & F. C. Mathers氏 (Ind. Eng. Chem., 1928, 20, 415) 及其他の研究者の實驗結果と一致しなかつたのは是等の人々は石灰石を用ひたのに著者は純炭酸石灰を使用した爲であらう。3 鏡檢の結果も燒成温度の影響が顯著でなく, X線分析の結果は1000-1600℃の燒成範圍に亙り全く同一であつた。
論文 | ランダム
- 退職者経歴資料集(6)大野正男教授
- 日本産主要動物の種別文献目録(18a) ベーツヒラタカミキリ(2)
- 判例を〈裁判官で〉読む 弁護士と裁判官のはざまで--大野正男裁判官の場合 (特集 憲法を読む) -- (判例を読む)
- 法教Bookshelf 大野正男著『弁護士から裁判官へ』
- 「白人」イメージの大量消費--大正・昭和初期の美容整形広告を中心に (特集・拠点としての表象/身体)