EDTAを用いる銅とアンチモンならびに銅とヒ素の電解分離 : EDTAを用いる電解分析の研究(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アンチモンが共存する場合およびヒ素が共存する場合に,EDTAを用いる銅の電解定量法について検討した.アンチモン(III)と銅が共存する場合は,モル比で両金属の2倍以上のEDTAと,塩酸ヒドロキシルアミン,硝酸アンモニウムを含む溶液のpHを3.1前後に調節し,60〜70℃で,陰極電位を一定に保って電解する.このとき.陰極電位を-0.40V(対S.C.E.,以下同じ)とすれば,15mgのアンチモンの共存が許され,-0.38Vとすれば,37mgのアンチモンの共存時に銅を定量できる.ヒ素(III)と銅が共存する場合は,上と同様にEDTAなどを加えて溶液を調製して定電位電解すると,陰極電位が-0.36〜0.41Vであれば,1mgのヒ素が共存しても銅の定量値に正誤差をあたえる.陰極電位を-0.33Vとすれば,24mgのヒ素の共存が許されるようになるが,電解時間が非常に長くかかる.ヒ素を酸化して完全にヒ酸塩とすれば定電位電解法によらなくても,浴電圧を限定する普通の電解法で銅を分離定量できる.電着銅はどの場合でも非常に光沢がよく美しい.<BR>EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)は各種の金属とそれぞれの金属に応じた特有のpHで非常に安定な錯イオンをつくるので,分析化学の各部門において広く用いられており,EDTAを用いる分析法の研究報告は非常に多く,それについての総説および著書も多数出ているが,電解重量分析にはほとんど利用されていない.<BR>著者はEDTAとの錯イオン生成を利用して,各種金属の電解重量分析および電解分離を試み,まず銅の電解定量を行って非常に光沢のよい,定量的な電着を得ることができた.ついで電解分離が非常に困難であるといわれているビスマスと銅の分離をEDTAを用い,自動定電位電解法によってなし得た.しかも多量のビスマス共存時に銅の分離を行い得ることを認めたので,これを両金属のEDTA錯イオンのボーラログラフ的挙動の研究結果とともに発表した.<BR>本報告ではひきつづいて行っているEDTAを用いる電解分析の研究のうち,アンチモン共存時およびヒ素共存時における銅の定量法を検討した結果について述べる.<BR>アンチモンとEDTAの錯化合物については,そのポーラログラフ的挙動が述べられているほかはあまり調べられていない.V価のアンチモンはEDTAと安定な錯イオンをつくらないで,すぐに沈殿する.本実験ではEDTAと錯イオンをつくると考えられるアンチモン(III)の共存が銅の電解定量にあたえる影響について研究した.<BR>EDTA溶液におけるヒ素の挙動については研究報告がない.本実験では,ヒ素(III)の共存が銅の電解定量にあたえる影響について調べ,その妨害除去の方法について検討した.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 非水混合溶媒中における金属イオンのボルタンメトリー的研究(II)
- 非水混合溶媒中における金属イオンのボルタンメトリー的研究(I)
- アルミニウムイオンの加水分解生成物についての研究(1)
- 化学教材に関する実験的研究(7) : 水溶液中の金属と金属イオンの反応について
- 「理科教材研究」受講学生についての調査
- 化学教材に関する実験的研究 : VI. 中学校における「定比例の法則」を示す生徒実験(その1)
- 海洋に関する化学的研究(第72報) : 塩田セッコウ中のストロンチウム
- 化学教材に関する実験的研究 : V. 混合物の融点についての研究
- 化学教材に関する実験的研究 : IV.単分子膜測定による分子の大きさの求め方
- 数種の金属のEDTP化合物について
- 銅-コンプレキソン試薬による還元糖の定量
- 高校化学指導上の問題点 : 現場の先生方の指摘に答える(新しい高校学習指導要領に加えられた化学の諸概念)
- 高校化学教育の現代化
- 凝固点降下法用の溶媒としての炭酸チエレンについて
- 単極電位(高校化学指導上の問題点)
- ヨウ素溶液の色(高校化学指導上の問題点)
- 気体の圧力・温度の分子論的解釈(高校化学における基本概念の現代化)
- 硝酸銀(AgNO_3)(塩類, 試薬)
- 亜硝酸ナトリウム(NaNO_2)(塩類, 試薬)
- 塩化ナトリウム(食塩)(NaCl)(塩類, 試薬)
- 化学変化と物理変化(現代化学の神話)
- ABC 委員会案についての話し合いから
- 業界の声を中心に化学教育を斬る : 工業高校工業化学科を対象に
- Dead-Stop法による芳香族第二アミンの定量
- 化学教材に関する実験的研究 : III水素の発生
- 化学教材に関する実験的研究 : II.銅および銀の電気メッキ
- 化学教材に関する実験的研究 : I.シアン化カリウムを用いない銅とカドミウムの定性分析
- パラジウム-EDTA錯化合物の電気化学的研究
- 銅のヨウ素滴定 : Bruhns法の検討
- 二重酢酸ウラニル塩を用いるリチウムの間接容量分析
- 科学教育と科学史 (その2)
- 多塩基カルボン酸の分析化学的挙動の研究 (第3報) : アジピン酸による水銀の定量
- 黄血塩を用いる斑点分析
- EDTAを用いる銀および水銀の電解分析 : EDTAを用いる電解分析の研究(第4〜5報)
- 光度滴定法によるビスマスの定量
- EDTAを用いるビスマスおよび鉛の電解定量 : EDTAを用いる電解分析の研究(第2〜3報)
- 電解陽極としての飽和甘汞電極の電位変化
- EDTAを用いる銅とアンチモンならびに銅とヒ素の電解分離 : EDTAを用いる電解分析の研究(第1報)
- 分極滴定分析法
- 無機定量分析 (進歩総説)
- タイトル無し