核磁気共鳴法によるトルエンスルホン酸中の残留硫酸の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
method for the determination of excess sulfuric acid in toluene sulfonic acid (TSH) by means of the variation in the chemical shift of OH proton of nuclear magnetic resonance was investigated.<BR>TSH is very hygroscopic and usually contains water up to 10% (by weight). The OH proton resonance in the NMR spectra of TSH dissolved in anhydrous dioxane gives one absorption peak, because the OH proton of sulfonic acid forms hydrogen bond with water in TSH and exchange of hydrogen between SO<SUB>3</SUB>H and H<SUB>2</SUB>O takes place.<BR>The resonance position of OH proton did not depend on the composition of the three isomers of TSH, but depended on the water content. Furthermore, when TSH contained sulfuric acid, the resonance of the OH proton was appreciably shifted to a low field.<BR>In preparing the samples for constructing the calibration curve, various amount of sulfuric acid were added to TSH. The water contents of the mixtures were titrated by the Karl Fischer method, then the mass fractions of water were adjusted to 30.0% by adding an appropriate amount of water. Each of these mixtures was diluted by adding a 95-fold weight of dioxane.<BR>Linear relation was observed between the sulfuric acid content and the chemical shift of OH proton peak from the methyl proton peak of p-TSH at a given temperature. The OH proton peak was also linearly shifted to a high field with increasing temperature. The following empirical equation was obtained experimentally:<BR>δ=0.0314<I>m</I>-0.0288<I>t</I> /°C+4.23<BR>where δ is the chemical shift of OH proton from the methyl proton peak of <I>p</I>-TSH, <I>m</I> is the mass fraction of sulfuric acid expressed by percentage in the prepared samples before dissolving in dioxane and t is the Celsius temperature at which the NMR measurement is carried out.<BR>By using the above formula the content of excess sulfuric acid in TSH can be determined with an average error of about 1%, and the present method is more rapid and simpler than other methods.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- コールタール重質成分を用いた廃プラスチックの水素化分解処理における塩化鉄の影響
- コールタール重質成分を用いた廃プラスチックの溶融処理における塩素挙動
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼすPVCの影響
- 1-14.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応におけるPVCの影響((4)共処理・灰・プロセス,Session 1 石炭・重質油等)
- 廃PETボトルのメカニカルリサイクルにおける品質低下物質の特定と除去法の確立
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす反応温度と時間の影響
- 廃プラスチックの塩素除去
- 38.石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす反応温度と時間の影響
- 木質バイオマスの直接液化反応の研究(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 石炭とプラスチックのコプロセッシングに及ぼす気相および液相種の違いによる水素供与の影響
- 45.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応における反応条件の影響
- 8-8.廃PETボトルのリサイクルに関する研究((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 15.石炭とプラスチックのコプロセッシング反応における外部からの水素供与の影響
- 濛々たる煙の中にエネルギーを見た
- ビスマレイミドとエポキシ樹脂の芳香属アミンによる変性物の貯蔵安定性および耐熱特性
- エポシキ樹脂存在下でのビスマレイミドとプロパルギルアルコールの反応
- ハイパーコール製造における有機溶媒抽出条件の検討
- 1-15 ハイパーコール製造における有機溶媒抽出条件の検討(Session 1 石炭・重質油)
- 96.溶媒抽出によるハイパーコール製造法の基礎研究
- ^C-核磁気共鳴法によるフェニル基結合位の異なる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分析
- 石炭科学会議への誘い
- シンポジウム「大学全入時代の工学教育のあり方を考える」
- 日本大学理工学部
- エネルギー関連技術開発の今後
- 水中加熱処理したセルロースおよびアカマツの化学構造
- 14.カチオン交換炭の水素化分解反応における反応条件の影響
- 石炭中の長鎖アルキル基の分析(石炭利用と分析化学)
- (社)日本工学教育協会創立50周年記念大会報告
- 石炭の水素化分解反応特性におよぼす加熱, 水蒸気前処理の影響
- 石炭液化残渣と塩基性液化油の共軽質化反応
- シフト試薬による芳香族カルボン酸の分析
- シフト試薬によるモノアルキルフェノール異性体の定量
- 核磁気共鳴法によるベンゼンスルホン酸中の水分の定量
- Liebermann-Burchard呈色反応試薬のNMRスペクトル
- クレゾールのNMR法による定量分析
- 核磁気共鳴法によるトルエンスルホン酸3異性体の定量
- Study on Quality Deterioration Mechanisms and Impurity Removal Methods for Waste PET Bottles
- 核磁気共鳴法によるナフタリンスルホン酸異性体の簡易定量
- 核磁気共鳴法によるトルエンスルホン酸中の残留硫酸の定量
- ハイパーコール製造における有機溶媒抽出条件の検討