液液抽出後固液分離分析法 : ナフタレン抽出による亜鉛(II)の吸光光度定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜鉛はオキシンと反応して黄色の安定な錯体を生成し,この錯体は融解したナフタレンによって抽出される.著者らはこの抽出液を常温まで放冷したのち得られる固状物質をエチルアルコールに溶かすと,吸光光度法により微量の亜鉛が定量できることを見いだし,これについて種々検討した.その結果,定量の最適条件は測定波長385mμ,ナフタレンの添加量1.5g,1%オキシン溶液添加量1m<I>l</I>,溶液のpH5.5〜10.5であることを知った.なお,33〜360μgまでの亜鉛量についてはベールの法則がなりたち,モル吸光係数は4.6×10<SUP>3</SUP>であった。さらに定量に及ぼす共存イオンの影響について調べた結果,鉄(II),鉄(III),アルミニウム(III),ニッケル(II),水銀(II),マンガン(II),銅(II),EDTAなどの妨害作用が認められた.アルミニウム(III)はフッ化アンモニウムの添加でマスクされる.鉄(III),銅(II)はpH4.0でオキシン-ベンゼンなどで抽出除去できる.
論文 | ランダム
- 2010年の養護学校はネットワークでこうなる(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 筋ジストロフィ-症児に対するコンピュ-タを用いた自己効力感の形成 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- LA009 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 2.学習の困難さの分析
- LA008 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 1.調査の概要
- 5p-N-5 ボラサイトの低温における磁性V