前周期遷移金属複合反応剤を用いる新しいグリコシル化反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent study in this laboratory is reviewed. Combination of group 4 metallocene dichloride (Cp<SUB>2</SUB>MCl<SUB>2</SUB> : M= Zr, Hf) and silver salt (AgX : X = ClO<SUB>4</SUB>, OTf etc.) is a particularly effective reagent for activating glycosyl fluoride, which offers a new and efficient method for <I>O</I>-glycoside synthesis, which made us to succeed in the first total synthesis of mycinamicin macrolide antibiotics. Mechanistic consideration of this activation led us to find that the reagent combination in 1 : 2-ratio, rather than the original 1 : 1-ratio, of Cp<SUB>2</SUB>MCl<SUB>2</SUB> and AgX engendered further enhanced reactivity. Some of the recent application in oligosaccharide synthesis is listed to show the broad scope of this new glycosidation reaction in natural product synthesis. Furthermore, this combinational reagent offers a powerful basis for aryl <I>C</I>-glycoside synthesis and the total syntheses of three prototypical compounds of this class, vineomycinone B<SUB>2</SUB> methyl ester and gilvocarcin M and V, were successfully carried out by this glycoside activation method.
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 咬合挙上に関する検討 : 第1報 第一大臼歯部での咬合挙上量と顎間距離との関係
- 垂直的顎位の認知機構についての考察 第5報 : 指定した開口位の再現性について
- 口腔内の感覚に関する研究 第4報 : 口蓋プレートが大きさの識別能に与える影響
- 垂直的顎位の認知機構についての考察 第4報 : 有歯顎者における種々な垂直的顎位での厚径識別能について その1
- 上下顎ともに顎堤が高度に吸収した総義歯症例 : 磁石の反発力を応用した咬合調整法
- 16 フラキノシン類の全合成(口頭発表の部)
- ハイブリッド型抗腫瘍性化合物ギルボカルシン類の全合成
- 前周期遷移金属複合反応剤を用いる新しいグリコシル化反応
- 20 ギルボカルシン類の全合成(口頭発表の部)
- 69 ビネオマイシン-フリダマイシン系抗生物質の全合成(ポスター発表の部)
- 27 メタロセンを活性化剤として用いるC-アリールグリコシド類の合成(口頭発表の部)
- 73 立体特異的1,2転位反応を基盤とするマクロリド合成
- 介護者の口腔の状態と身体症状との関連について(第2報)
- 1PA107 ミミズ巨大軸索情報伝達におけるミトコンドリアの関与
- 右側上顎洞腫瘍術後に対して顎補綴治療を行った1症例
- 立体特異的1,2転位反応を利用した光学活性天然物の合成 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- O-グリコシドの合成手法における最近の進歩 (糖鎖工学と有機合成化学)
- 1,2転位反応を基盤とする高選択的鎖状立体制御
- 前周期遷移金属複合反応剤を用いる新しいグリコシル化反応
- O-グリコシドの合成手法における最近の進歩
- 1, 2転位反応を基盤とする高選択的鎖状立体制御