意識距離の短縮効果を有する歩行空間の創出に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In today, traffic means diversifies, people is expecting more comfortable transfer. However, walking also accompanies any traffic means. In other words, walking is the basis of them and occupies most of urban traffic. And recently, Sapporo in Hokkaido, it is planning the city that considered environment and pedestrian. Therefore, It is necessary that comfortable transfer would be possible in walking space, as the walking becomes more important. Then, this study noticed that the possibility reducing the sensation of distance: “consciousness distance”.In the place, distance perception of human in transfer is very unclear, and the main factors influencing that are considered mental state of human, weather condition, surroundings of transfer, etc.Then, this study noticed surroundings of transfer that can consider in urban and regional planning, the relationship between consciousness distance and the surroundings of walking in walking transfer clarified. To begin with, we set six sidewalks as objects of the research, and carried out walking experiment. As the result, it was proven that the consciousness distance was greatly influenced by surroundings of walking.Next, we set some underground passages as objects of the research for purpose of clarifying factors influencing consciousness distance. Then, as a result of analysis of factors influencing by Semantic Differential method and Analytic Hierarchy Process in addition to the walking experiment, it was proven that four factors: busyness, richness of visual environment, brightness, diversity of visual environment are greatly influencing consciousness distance. In addition, it was proven the relation that high total weight in AHP evaluation of underground passage coincided with short consciousness distance.
- 日本地域学会の論文
著者
-
鈴木 聡士
北海学園大学
-
鈴木 聡士
札幌大学経済学部
-
鈴木 聡士
北海学園大学大学院工学研究科
-
鈴木 聡士
札幌大学経営学部附属産業経営研究所
-
東本 靖史
日本データサービス株式会社
-
米谷 一心
株式会社ドーコン交通部
-
五十嵐 日出夫
(財)北海道開発技術センター
-
東本 靖史
日本データーサービス株式会社
関連論文
- パネルディスカッションII(シンポジウム : 2009年北海学園大学市民公開講座住民参加による地域づくり)
- 数理システムによる地域づくり支援(シンポジウム : 2009年北海学園大学市民公開講座住民参加による地域づくり)
- 4月 JRタワー開業2周年と札幌都心のこれから(2005年の北海道経済)
- 4月 JRタワー開業1周年(2004年の北海道経済)
- 3月 大丸・JRタワーのオープン(2003年の北海道経済)
- CS 分析を活用した札幌都心の質的満足度評価
- 「Dr.という道」 : あなたは, 社会は, Dr.を活かしますか
- 経路選択行動を内生化した道路ネットワークにおける舗装のLCC評価に関する研究
- 風土工学的発想による地域交通施設システム計画に関する試論--石狩湾岸地域と大阪湾岸地域とを対比して
- 北海道の交通環境とモーダルシフトの可能性
- 札幌市における大規模再開発事業の評価に関する研究--センシャス・ポテンシャルモデルの開発と提案
- 「まちづくり」戦略としての交通システム整備
- Shopping Complexの駐車需要予測法に関する研究
- AHPにおける評価基準ウエイト理論の提案(AHP : 社会評価のOR)
- 「まちづくり」から見たShopping Complexの感覚的評価に関する研究
- 制御不能型Context-dependent DEAによる公共交通事業体の経営効率性評価
- DEAによる都市経営の効率性評価と改善案の提示 : DFMモデルの開発と応用
- DEAによる地域経営の効率性評価に関する研究 : —— 住民生活満足度を考慮して ——
- DEAによる路線バスの効率性評価と時系列分析
- DEAによる札幌市路線バスの総合的効率性評価
- DEAによる札幌市の地下鉄乗継バスターミナルの再編に関する研究
- 改良型ウィンドー法による帰宅時間帯のバス運行サービスの評価に関する研究
- 包絡分析法を用いたバス路線の総合効率性評価に関する研究--札幌市のバス路線を事例として
- 代替案修正ベクトル法による合意形成支援システムに関する研究
- セイコーマート(ケースに学ぶ北海道企業)
- 意識距離の短縮効果を有する歩行空間の創出に関する基礎的研究
- 縮約型階層分析法による親水港湾地域の評価
- 相対位置評価法による商業地域の評価と地域特性の比較分析
- DEAにおけるDFMモデルを用いた都市行政経営の効率性改善—— 日本における政令指定都市への適用 ——
- 札幌都心における都市再生事業のインパクト分析と意識構造分析
- AHPとクラスター分析を活用したPI支援システムの提案 : 北海道白老町第四次総合計画への応用
- 北海道における「道の駅」の類型分類とその特性分析
- 快適性に着目した地下通路評価に関する基礎的研究 (第7回 地下空間シンポジウム論文・報告集)
- センシャス・ポテンシャルモデルによる中心市街地再開発事業の評価に関する研究
- 順位尺度型 AHP による交通案内表示の評価に関する研究 - 高齢者の交通行動特性を対象として -
- 感覚的評価によるShopping Complexの影響圏設定法に関する研究
- バスサービス水準が地価に及ぼす影響の実証分析
- NTT DoCoMo北海道, 北海道の携帯電話-モバイル・フロンティアへの挑戦-, 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道, 2003年7月, 非売品
- 北海道における親水港湾地域の評価と利用特性分析
- お読みいただく前に