雪冷熱を用いる原子力発電施設の出力制御システムの概念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雪の冷熱を利用して,原子力発電施設における冷却水温度を下げ,発電機の発電効率を向上させることにより,夏季日中の電力需要のピーク時に数十MWの電力を生み出すシステム(SEAGUL)の構想を提案した.柏崎刈羽原子力発電所の1356MW級プラントを対象に試算した結果,680万m<SUP>3</SUP>(340万t)の雪を山間部に保存し,夜間電力によって1日の消費雪量16万m<SUP>3</SUP>(8万t)を原子力発電所に隣接する一時貯雪槽に輸送し,電力需要がピークを迎える日中3時間,海水温度を9℃下げることにより,20MWの電気出力が生まれ,年間1800MWhの電力が供給できることを示した.
- 2003-03-15
論文 | ランダム
- Development of Metal-resin Composite Restorative Material Part 5: Evaluation of the Bonding between Ag-Sn Particle and 4-META Coupling Agent of the Metal-resin Composite
- コメント1 : 地理教育史における「地理認識」観の変遷 : 1.地理教育における地理的見方・考え方の変遷 : 地理的見方・考え方と地理教育 : 昭和60年度秋季学術大会シンポジウム
- Development of Metal-resin Composite Restorative Material Part 3 Flexural Properties and Condensability of Metal-resin Composite using Ag-Sn Irregular Particles
- Flexural Behavior of Composite Meterial used for CAD/CAM
- コンプライアンス重視の姿勢が法改正後、収益性のプラスに--品質保証グループがサービスの質を含めた全社的な管理体制を構築、監視--山武ケアネット