ネパールヒマラヤ, クンブ氷河での熱掘削と氷河氷の構造および氷温
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1974年8月, 東部ネパール・ヒマラヤのサガルマタ山 (英名エベレスト) から流れでているクンブ氷河上で熱掘削を行った. 掘削点は通称エベレスト・ベースキャンプと呼ばれている場所に近く, 消耗域の上部, 標高5,360mの地点であった.<BR>掘削は掘削孔が凍結して掘削が不可能になるまで続けられた.最終深度は20.3mで, この深度まで掘削深度の時間変化を測定した.この測定結果を解析すると, 最終深度まで7層の氷の層が存在し, 3層は通常氷河氷の層, 3層が青氷か汚れを含む層, 残りの1層は比較的鉛直方向に分布している空気泡を含む層かあるいはほぼ水平に分布する含水層の可能性があることがわかった.<BR>掘削孔の凍結速度から氷温を計算すると, 2mの深さで-2℃以下となる.一方掘削孔内にうめこんだサーミスターで, 同年10月23日に表面下2.7mの温度を測定したところ-5.3℃であった. 以上の結果から, クンブ氷河の消耗域においては, 氷温は極地型の分布を示すであろうと結論した.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
前 晋爾
旭川工業高等専門学校
-
樋口 敬二
Water Research Institute, Nagoya University
-
前 晋爾
Water Research Institute, Nagoya University
-
牛木 久雄
Japanese Society of Snow and Ice
-
上田 豊
Water Research Institute, Nagoya University, Faculty of Education, Yamaguchi University
関連論文
- 旭川の冬
- 氷の中の分子原子の振動の研究 -34℃の謎を中心として-
- マイクロ波リモートセンシングによる最近の雪氷研究 -雪氷のマイクロ波特性の研究-
- 氷床及び氷河の氷厚変化の原因について--東南極みずほ高原氷床とネパ-ルヒマラヤクンブ氷河の場合
- 氷の結晶粒内および粒界内に形成されるチンダル像の形態
- ネパ-ルヒマラヤ,クンブ氷河での熱掘削と氷河氷の構造および氷温〔英文〕
- 層理観察用採雪器の開発
- 氷床及び氷河の氷厚変化の原因について 東南極みずほ高原氷床とネパールヒマラヤクンブ氷河の場合
- ネパールヒマラヤ, クンブ氷河での熱掘削と氷河氷の構造および氷温
- 氷の結晶粒内および粒界内に形成されるチンダル像の形態