1.巨核芽球性白血病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
巨核芽球性白血病はFAB分類でM7に分類され,白血病芽球が血小板ペルオキシダーゼ陽性, CD41やCD42bが陽性であることから診断される.ミ***ペルオキシダーゼが陰性であり,急性リンパ性白血病と間違えないことが大切である.治療も急性骨髄性白血病に用いるダウノルビシン,シタラビン,メルカプトプリン,プレドニゾロンによる併用療法(DCMP療法)が主として行われ有効であるが,ビンクリスチンとプレドニゾロンによる治療は有効でない.難治例は骨髄移植を考慮する.
論文 | ランダム
- カオスの発見とその後の発展--流体系のカオスを中心として (特集 今日の応用数理)
- 長期療養児童の生活指導,学習,社会復帰 (Life historyからみた臨床医学-1-各科共通領域の諸問題-2-(特集))
- シリコンPN接合におけるマイクロプラズマパルスの特性とその発生過程
- 半導体材料のエッチング法-1-
- 電界効果トランジスタの研究