NASH/NAFLDの最近の知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病患者や肥満者ではNAFLD罹患者が多く肝癌発生率が高い.2008年にわが国で初めて大規模なNASH/NAFLD研究班ができ,班の全体研究として糖尿病患者の肝障害の実態調査,NASH起因肝癌の臨床・病理学的検討,単純性脂肪肝(SS)とNASHの血液生化学的鑑別法の作成,NASH発症の遺伝的素因の解析,治療指針作成,NASH治療指針の作成などを目指した.また,個別研究では多方面から病態解明や予後調査を行った.研究班では多くの成果が得られたが,未発表のものも多く,本総説ではNASH/NAFLDの臨床・研究についての最近の動向と,班研究の成果を含むNASH/NAFLDの最新の臨床・研究の現状と今後の課題について記載した.
論文 | ランダム
- 薬物治療におけるコ・メディカルスタッフとしての心理士の役割 : 患者・薬物・医師の相互関係へのアプローチ
- 地方では心臓血管外科医師は減少している : 長野県内の心臓血管外科医師と心臓血管外科症例数の推移
- 過敏性腸症候群患者のアウトカム評価法
- 本邦における病院通院成人喘息患者の実態調査 : 国立病院機構ネットワーク共同研究
- 耳鼻咽喉科における心身症の割合と心理相談の現状(シンポジウム:皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科における最新の心身医療トピックス,2009年,第50回日本心身医学会総会(東京))