:with special reference to morphometric analysis of ultrastructure of the liver in dogs
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Purpose of this study was to evaluate the reversibility of the liver with obstructive jaundice on the ultrastructural changes of the liver.<BR>In obstructive jaundice, caused by ligation of the common bile duct with cholecystectomy in dogs, membrane surface of cristae per mitochondrion and surface density of endoplasmic reticulum were decreased, while volume density of lysosome was remarkably increased, and bile canaliculi were dilated accompanying loss of microvilli especially in the centrilobular area.<BR>When biliary decompression was performed within the first two weeks, the morphological changes of the liver showed good recovery, but poor thereafter. Changes of mitochondrial cristae were the most important indicator in evaluating reversibility of the liver.<BR>On the other hand, Kupffer's cells were remarkably enlarged with phagocytosis of bile pigment and occupied the sinusoidal space, not only following biliary obstruction, but also after biliary decompression. This condition could cause a circulatory disturbance in the sinusoid, and it might lead to a delayed recovery of the liver following biliary decompression.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- 放射線療法および化学療法の併用が著効を示した進行食道癌の3例
- PS02-01 胃癌切除後逆流性食道炎の治療方針 : ツムラ六君子湯の術後早期投与効果を中心として
- ミラノ基準一致肝癌に対する治療法の選択 : 切除・RFA・移植をめぐって(肝臓8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PP1366 膵機能および消化管ホルモン動態からみた膵頭部切除兼十二指腸第2部切除の意義
- PP838 肝膵同時切除の工夫ーTaj Mahal肝切除+膵頭切除
- PP252 胸部食道癌におけるdThdPase発現と癌遺伝子およびapoptosis関連因子による腫瘍悪性度と予後
- SF31b-2 胃癌切除後の逆流性食道炎に対するツムラ六君子湯の術後早期投与効果について
- SF18-5 Helicobacter pyloriの感染状態及び残胃粘膜の遺伝子異常よりみた胃癌手術再建術式の検討
- O-545 進行食道癌における術前放射線療法によるApoptosisの発現と細胞周期
- 665 高度進行肝細胞癌(StageIV-A)長期生存例の検討
- 85 胆道癌に対するTaj Mahal肝切開によるS4a+S5切除兼尾状葉切除の適応と意義
- 3.肝門部胆管癌における新胆道癌取扱い規約の問題点(第27回日本胆道外科研究会)
- SII-2.再発からみた胆管癌治療上の問題点(第27回日本胆道外科研究会)
- 胸部食道癌におけるApoptosisの発現からみた癌遺伝子との相互関係と予後
- 成人生体肝移植症例におけるkICGによるグラフト機能の評価と予後予測(肝臓21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 右葉グラフト使用肝移植症例での前区域肝再生の評価 : 中肝静脈枝再建に注目して
- 肝切除周術期における門脈圧変化と術後肝再生の検討
- 成人間生体部分肝移植レシピエントにおける門脈圧と肝再生の検討
- 卵巣様間質を伴った肝嚢胞腺腫の1切除例
- PC-2-148 下大静脈ならびに肝静脈内に腫瘍栓を形成した再発軟骨肉腫の1切除例
- 110 消化器外科における重症患者の管理 : 特にわれわれの行なっている multiple organ check について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 術後真菌感染症予防のための生体肝移植術後管理(肝臓22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ABO不適合生体肝移植における治療戦略(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血管合併切除を伴う進行胆道癌の治療成績(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進展様式からみたss, se胆嚢癌に対する術式の選択(第105回日本外科学会定期学術集会)
- VP12-6 膵・胆管合流異常を合併した胆嚢管癌に対するS4a, S5切除+膵頭部切除兼十二指腸第2部切除
- PP847 広範肝切除における術前門脈枝塞栓術(PTPE)の評価
- PP-712 肝門部胆管癌根治切除における内側区域胆管枝の重要性
- 背景肝病態・腫瘍病態・治療効果に基づいた肝細胞癌(HCC)集学的治療方法の検討
- 肝切除例における術後合併症発生の予測とulinastatin投与による手術侵襲軽減効果
- 膵腫瘤に対する炭酸ガスアンギオ下US(CO2-US)・膵細静脈造影の有用性 : 偽陰性例・偽陽性例の検討を含めて
- PS13-05 腫瘤形成性慢性膵炎の診断における炭酸ガスアンギオ下US・膵細静脈造影の有用性
- SF22b-1 肝門部胆管癌のリンパ節転移とリンパ節郭清のあり方
- SF21b-3 肝内胆管癌と浸潤性膵管癌の類似性の検討
- 広範肝切除後残存肝障害の発生機序におけるHeat shock protein(Hsp)発現の意義とApotosisの関与
- PP1621 消化器外科術後感染症対策としての予防的抗生剤の適正投与および早期診断治療
- PP151 膵管内乳頭状粘液性腫瘍(IPMT)と粘液性嚢胞腫瘍(MCT)の分類と臨床病理学的特徴
- 生体肝移植周術期における肝類道内皮障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 376 肝外傷における腹部画像診断の有用性(第23回日本消化器外科学会総会)
- SF-055-5 生体肝移植右葉ドナーの成績並びに肝再生における血管新生関連因子の解析
- W2-5 肝胆膵 major surgery における自己血輸血の有用性と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 重症急性膵炎動注療法後の膵局所合併症に対する外科治療成績
- G1-19 消化器外科 major surgery に対する自己血輸血の導入と問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝癌集学的治療における肝移植適応時期 : Prospective study(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 334 巨大肝細胞癌に対する手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- W-III-4 高度の凝固線溶系機能障害を伴った肝硬変合併肝癌に対する partial splenic embolization (PSE) の有用性と肝切除限界の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- PP-117 リポポリサッカライド(LPS)投与時の肝類洞内の血栓性低下機序の解析
- 重症感染症における肝類洞内皮細胞でのプロテインS(PS)産生の変動
- P-1387 肝機能不良多発肝癌に対する治療法の検討
- 293 肝細胞癌切除後の再発病態と治療戦略
- 術後呼吸不全例に対する栄養管理 : 特に脂肪乳剤(必須脂肪酸ω6, ω3)の重要性について
- 208 長期予後とQOLからみた肝切除を中心とした肝細胞癌集学的治療成績の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 重症急性膵炎におけるprostanoidの変動とステロイド投与の効果
- 肝細胞癌切除例における肝内転移と多中心性発生の特徴 : 特に分子生物学的立場から
- R-84 膵頭部切除兼十二指腸第II部切除, 膵十二指腸吻合再建の手術手技
- I-206 再発肝癌の病態と治療戦略(第50回日本消化器外科学会総会)
- 214 胆管拡張を伴った膵管胆道合流異常に対する術式の選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- S4-2 肝細胞癌における分子生物学的予後評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- W2-4 分子生物学的立場からみた再発肝癌の病態と治療法の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 重症急性膵炎に対するProstaglandin I_2analog経動脈的投与の効果に関する実験的検討
- W1-2 重症膵炎の治療法の選択と予後の向上 : 重症度判定の score 化と膵感染症の抑制を中心として(第46回日本消化器外科学会)
- OP-2-067 肝細胞癌に対する生体肝移植の適応拡大 : 肝癌集学的治療における肝移植の位置付け(肝4)
- 133 再発肝細胞癌の遺伝子発現解析および臨床診断への応用
- 164 進行膵頭部癌に対する術式の選択 : 拡大手術か姑息手術か(第49回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-100 局所進行膵体尾部癌切除成績向上のための前方到達法によるリンパ節郭清手技の工夫(膵手術1)
- SF-066-2 肛門部胆管癌におけるVEGF-C発現と微小リンパ節転移の検討
- 351 新規約(膵癌取扱い規約第4版)による膵癌切除例の検討(膵臓-1(膵癌))
- W4-4 膵癌切除後再発例の病態と集学的治療(膵臓癌の集学的治療)
- S2-7 肝細胞癌切除例における残肝再発の検討 : 肝内転移並びに多中心性再発の予知と対策(第42回日本消化器外科学会総会)
- O-607 分子生物学的観点からみた膵胆管合流異常に対する術式の選択 : 胆管切除の是非について
- P-431 相対的非治癒切除以上の根治度が得られた肝内胆管癌切除例の予後と関連する因子について
- P-386 大腸癌の浸潤、転移における転移抑制遺伝子KAI1、nm23-H1及び細胞間接着分子E-cadherin、α-catenineの蛋白発現の比較検討
- PPB-3-113 局所進行膵癌に対する術前化学療法併用拡大手術の治療成績(膵補助療法3)
- PPB-1-131 超音波メスを用いた慢性膵炎に対するFrey手術の経験(膵炎)
- PP-1234 広範肝切除後の外科的侵襲 : PAF recepter発現動態および炎症性サイトカイン・Prostaglandin E_2の産生を中心として
- III-206 膵癌術後長期生存例の検討
- PP-1286 膵頭部浸潤性膵管癌に対するD1+αリンパ節郭清の意義
- P2-9 浸潤性膵管癌に対する術式の選択 : 拡大か縮小手術か : 特にStage IV症例の治療戦略について
- 肝切除例におけるProtein Cinhibitor(PCI)動態に関する研究
- 示I-380 膵癌との鑑別にCO_2アンギオ下US及び膵細静脈造影が有用であった自己免疫関連膵炎の2例
- 428 高度進行膵頭部領域癌に対する胃空腸吻合の適応と術式の工夫(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-14 術前診断に難渋した膵管癌の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 44. 胃全摘術後間置空腸壊死による消化管狭窄に対する再手術の1例(第28回胃外科・術後障害研究会)
- W5-4 胆汁酸代謝の立場からみた肝切除後黄疸の病態(第39回日本消化器外科学会総会)
- W-I-9 アミノ酸代謝とエネルギー代謝の立場からみた肝切除症例の術後栄養代謝管理(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-VI-6 消化器外科術後MOF発生例と endotoxin 血症(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-VI-9 高齢者肝切除前後の栄養管理(第34回日本消化器外科学会総会)
- 275 消化器癌浸潤における細胞外マトリックス蛋白の発現の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 広範肝切除後残存肝障害の発生機序におけるHeat shock protein(Hsp)発現の意義とApoptosisの関与
- 78 消化器外科術後の血中 Thromboxane と Prostacycline の変動(第32回日本消化器外科学会総会)
- 4. Stage II, III 肝門部胆管癌の治療成績と手術術式の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- 4. 肝切除合併肝門部胆菅癌の長軸進展と尾状葉進展に関する検討(第25回日本胆道外科研究会)
- VSE-18-04 門脈血栓合併生体肝移植例に対し,膵頚部後面に内頚静脈グラフトを間置し門脈再建した一例(肝臓2)
- OP-2-059 肝切除と集学的治療による肝細胞癌長期生存例の検討(肝2)
- DL-13-03 進展様式ならびに治療成績からみた十二指腸乳頭部癌に対する術式の選択(要望演題13 : 十二指腸乳頭部癌の外科治療の再評価)
- PS-139-3 肝鋳型標本を用いた外側区域胆管枝の走行異常の検索とその臨床的意義
- 単純胆摘後に発見されたss胆嚢癌に対する二期的手術
- 肝浸潤形態からみた進行胆嚢癌に対する術式の選択
- PP-1668 外科栄養管理におけるmultifrequency bioelectrical impedance analysis (MFBIA)による体内成分量測定の意義
- PP-759 膵癌に対する新しい診断と治療戦略