Pugh の分類(Child変法)による肝硬変の予後に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to evaluate the prognosis value of Pugh's score, modification of the Child-Turcotte classification (CTC), in patients (pts.) with liver cirrhosis. We investigated Pugh's score, CTC, and Fisher's ratio (MR) in the clinical course of 225 pts. with liver cirrhosis. Using CTC, 39% of the pts. showed grade C at the time of one year before death. However, certain numbers of pts. showed grade C from more than 5 years before death. MR of those pts. declined gradually up to 3.5 years before death, but after that, showed no decrease until death. Therefore, it was suggested that CTC and MR were not adequete tools to estimate the precise prognosis of liver cirrhosis cases.<BR>On the other hand, Pugh's score of those pts. remained low points such as 5 to 6 until one year before death, and after that, increased remarkably until the time of death. The one year mortality of the pts. who showed more than 9 points in Pugh's score was approximately 90%. It was concluded that among Pugh's score, CTC and MR, Pugh's score was the most useful to estimate the prognosis of the pts. with liver cirrhosis especially to know whether they would die within one year or not.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
住野 泰清
東邦大学第2内科
-
上野 幸久
川崎中央病院内科
-
山室 渡
川崎中央病院内科
-
柴田 実
川崎中央病院内科
-
定本 貴明
東邦大学第2内科
-
寺内 一三
川崎中央病院検査科
-
寺内 一三
川崎中央病院臨床検査科
-
吉田 直哉
川崎中央病院内科
-
佐藤 源一郎
川崎中央病院内科
-
小野塚 靖
川崎中央病院検査科
-
小野塚 靖
川崎中央病院臨床検査科
-
岡田 正
川崎中央病院内科
関連論文
- 小結節撒布型および単結節腫瘤型の2種類の限局性脂肪化を合併したアルコール性肝硬変の1例
- 肝内門脈瘤の一症例
- インターフェロン無効の C 型慢性肝炎対する UDCA 療法の有効例と無効例の背景
- 肝細胞癌が疑われた陳旧性肝内血腫の1例
- 肺過誤腫を合併した肝血管筋脂肪腫の1例
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変における抗M2抗体 : Westernblot法による解析
- 保存的治療が行われた孤立性解離性上腸間膜動脈瘤の1例
- 423 術前に診断し得た胆石イレウスの1例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 肝癌に対するRadiofrequency波熱凝固治療の検討-超音波所見を中心に-
- 高輝度エコーを呈するコンポーネントが少なく、診断が困難であった肝血管筋脂肪腫の1症例
- P389 New type pertusion catheter(flow track 40)の使用経験と冠血行動態、心機能保持効果に及ぼす影響
- 0605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態、冠予備能の評価
- 0513 PTCAによる狭窄拡張後の冠動脈血流速、冠予備能の回復推移
- 79)低左機能に対すsupoorted multiple ST ENTの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P340 New device(ステント、DCA)における冠血流速、冠予備能の推移 : PTCAとの比較
- 0515 Intermediate lesion(50〜70%狭窄)に対するintervention選択の是非におけるドップラーフローワイヤーの有用性
- HCVとGBV-C/HGVの重感染を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 血清抗liver/kidney microsome-1抗体とHCV-RNAが陽性を示した原発性硬化性胆管炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変早期例に関する臨床的および臨床病理学的検討
- 8年余りにわたり経過観察中の本態性高胆汁酸血症の1例
- 肝疾患における血清チロシンの測定とその臨床的意義
- 肝原発epithelioid hemangioendotheliomaの2例 : 症例報告と本邦報告例の集計
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- 右葉のみに著明な肝萎縮を呈した劇症肝炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われた83歳の1男性例-抗ミトコンドリア抗体と鑑別を要する新しい抗p95 cytosol抗体-
- 経過中に著明なlow T3症候群を来した急性発症型自己免疫性肝炎の1例
- C型慢性肝炎を合併した著明なICG排泄異常を伴う間接型高ビリルビン血症の1例
- 輸血後肝炎として経過中にIgMの漸増を契機に診断しえた男性のPBCの1例
- A case of alcoholic liver injury associated with acute alcoholic myopathy.
- Clinical study of male patients with primary biliary cirrhosis (PBC).
- Congenital hepatic fibrosis associated with Cruveilhier-Baumgarten syndrome.
- Immunohistologic research of Ki-67 and p53 in hepatoma.Centering on respect of micro-small hepatoma by needle biopsy under US guide.
- 抗核膜抗体陽性を示した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 脂肪肝を合併した肝focal nodular hyperplasiaの1例
- Pugh の分類(Child変法)による肝硬変の予後に関する臨床的検討
- 総胆管カルチノイドの1例