実験的肝腫瘍に対するホルモン療法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実験的肝腫瘍のホルモン依存性とホルモン療法の可能性についてandrogen receptor(AR)を中心に検討した.化学発癌剤acetylaminofluorene (AAF)短期投与による肝腫瘍は,肝細胞質,核ともにARが増加し,アンドロゲン依存性が認められた.この肝腫瘍作製過程において抗プロゲステロン剤RU486 (RU)あるいはRUと抗エストロゲン剤tamoxifen (TAM)の併用投与により,腫瘍発現が抑制され,またARの減少もみられ,AAF誘発肝腫瘍の発現あるいは抑制にはARを介したアンドロゲンの関与が考えられた.また,AAF長期投与による肝細胞癌に,RUとTAMを投与しても,肝細胞癌の抑制効果はみられなかったが,castration後にRUとTAMを併用投与することにより肝細胞癌に対する抑制効果が認められた.ヒト肝癌細胞株Hep G2を用いたin vitroの系でも,RUはDNA合成を抑制し,ARの減少を示した.これらの成績は,肝癌に対するホルモン療法の可能性を示唆するものと考えられた.
論文 | ランダム
- 18. 胎便性腹膜炎の原因となった回腸segmental aganglionosisの1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-310 鏡視下手術の診療報酬に関する問題点 : 腹腔鏡下虫垂切除術において(ポスター 下部消化管2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-300 先天性梨状窩瘻に対する手術 : 瘻孔の走行と同定,処置について(ポスター 呼吸器5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-290 後天性気管狭窄症に対するシリコンステント(Dumon stent^)の使用経験(ポスター 呼吸器3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- MW-05 停留精巣354例の治療経験 : その特徴と治療法について(ミニワークショップ 停留精巣・非蝕知精巣をどうするか?,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)