門脈圧亢進症を初発症状とする早期の原発性胆汁性肝硬変(PBC)の病理組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Portal hypertension in patients with early primary biliary cirrhosis (PBC) is infrequent but is wellknown.<BR>Clinical and histological examinations were performed on 4 patients clinically diagnosed as idiopathic Portal hypertension (IPH) or liver cirrhosis (LC) and diagnosed as early PBC on the basis of histological findings. All the patients were women with a mean age of 58.5 years. Laboratory data showed elevation of serum alkaline phosphatase and immunoglobulin M with a mean value of 834 IU/l and 539 mg/dl. Antimitochondrial antibodies were positive in all patients. Histological findings of the liver specimen revealed chronic non-suppurative destructive cholangitis (CNSDC) in all cases. corresponding to Scheuer's stage I-II without cirrhotic changes. Abnormal vascular channels also described in the liver with IPH were present. There was a similarity between IPH and PBC, suggesting an association in their pathogenesis.
著者
-
東 永誠
聖マリアンナ医科大学第1外科
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第一病理
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学 消化器外科
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医大病理
-
岡田 仁史
聖マリアンナ医大第二内科
-
前山 史朗
聖マリアンナ医大 医 病理学
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医科大学第2病理学
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第2病理
-
前山 史朗
聖マリアンナ医科大学第2病理学
-
岡田 仁史
聖マリアンナ医科大学第2病理学
関連論文
- 薬剤投与後に急性肝炎様に増悪した悪性リンパ腫合併原発性胆汁性肝硬変(CAH-PBC mixed type)の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 受動的断酒によりアルコール性肝硬変より明らかな改善をみた1例
- C型慢性肝炎に発生した各腫瘍径が1cm以下で 切除された混合性肝癌の1例
- 腹腔鏡下肝生検にて肝内異所性膵組織が発見された B型慢性肝炎の1例
- アルコール性肝障害21例におけるテネイシン発現の組織学的検討
- 自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の1男性剖検例
- 肝被膜直下に類上皮細胞性肉芽腫をみた自己免疫性肝炎の1例
- 大飲酒家にみられた非アルコール性肝炎の肝組織所見を示した非A非B非C型急性肝炎(像)の2症例
- アルコール性肝障害(ALD)におけるテネイシンの発現
- 大酒家剖検肝におけるMallory体の消退に関する臨床病理学的検討
- 門脈圧亢進症の合併を経時的肝生検施行により確認し得た非硬変期原発性胆汁性肝硬変の1例
- 肝細胞癌切除術後IFN療法が著効し, その後5年間再発を認めないB型合併C型慢性肝炎の1例
- インターフェロン(IFN)治療中に女性化乳房を認めたC型慢性肝炎の1例
- 大酒家剖検例におけるマロリー体の消退に関する臨床病理学的検討
- 長期間,自然寛解していた自己免疫性肝炎の男性例
- 栄養障害が原因と思われたnon-alcoholic steatohepatitisの1例
- 重症型アルコール性肝炎剖検例における肝静脈病変の病理組織学的検討
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 薬剤アレルギーから高度の急性肝内胆汁うっ滞を来し,短期間に胆汁性肝硬変に進展した若年女性例
- アルコール性の慢性肝炎は存在するか?-大酒家および常習飲酒家の肝生検組織像の再検討-
- 4. 自己免疫性肝炎(AIH) におけるHCV 抗体の有無による病理組織学的検討
- C型肝炎ウイルス測定前後におけるアルコール性肝障害の変遷 : 当教室における肝生検組織診断からみた臨床病理学的検討
- 腺腫様過形成との鑑別が困難であった初期肝細胞癌合併自己免疫性肝炎の1例
- 巨脾を来し特発性門脈圧亢進症類似の組織像を呈した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性脂肪肝における類洞内好中球浸潤の程度 : 過栄養性脂肪肝との比較
- 29.胆道閉鎖症の肝組織における HLA-DR 表出の検討(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- HSV1, HSV2の混合感染と考えられた新生児ヘルペス感染症例
- 右下葉切除とステロイド・コルヒチン投与にて治療したHughes-Stovin症候群の一例
- I-C-27. 食道癌肉腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 59.噴門側胃切除・double tract再建症例の術後の逆流性食道炎発生についての生存分析を用いた検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 胃癌におけるthymidine phosphorylaseの発現に関する免疫組織化学的検討
- 317 妊娠後期腸閉塞に施行した高カロリー輸液の一経験(第16回日本消化器外科学会総会)
- 胸腔鏡下に摘出した胸腔内結石の1例
- 小腸の広範囲に潰瘍が多発した腸管型Behcetの1例
- P-33 子宮頚部新生物におけるE-カドヘリンおよびα-、β-カテニンの発現性の検討
- 298.in situ hybridizationを用いた捺印細胞標本のmRNAの検出(第1報) : 乳腺腫瘍におけるc-Ha-ras-1遺伝子発現の検出を中心に(乳腺1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 142.骨・軟部腫瘍の細胞診(第8報) : 小円形細胞腫瘍の捺印細胞像,特に神経芽腫,ユーイング肉腫,横紋筋肉腫の鑑別(総合2 : 軟部腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 腹部, 四肢の^P MRS
- ホモシスチン尿症患者に見られた空腸狭窄の1例
- 乳癌におけるニューロトフィン受容体ファミリーの発現
- 205.腺癌にrhabdoid tumor及び神経内分泌癌を併存した肺癌の1例 : 呼吸器IV
- 穿孔性腹膜炎をきたした小腸原発T細胞性悪性リンパ腫の一例
- 軟部悪性Rhabdoid腫瘍の1例
- 248 診断に苦慮した軟部Rhabdoid tumorの一例(骨・軟部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PS-106-1 乳幼児嚢胞性肺疾患手術例の検討(小児呼吸器疾患2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- F-30 小児非特異性腸炎の臨床病理学的検討(小腸(3))
- 167 先天性腸閉塞症術後の腸機能不全予防策としての腸管縫縮術の検討
- 主II-7 特異な経過を示した巨大な膵体部癌の一症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 26. 照射後, 待期間延長が誘因と思われる術後早期の広範転移の1例(第39回食道疾患研究会)
- 胆嚢隆起性病変の超音波像と病理像との比較検討
- 503 胃癌に対する胃全摘術に於ける3種のリンパ節郭清パターンの検討
- I-51 胃粘膜下腫瘍 (SMT) の治療方針と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示24 治癒が期待される年長児の小円形細胞肉腫進行例3例の経験
- W-II-10 N-myce遺伝子産物およびP21の神経芽腫組織内発現と臨床的予後予測因子との比較検討
- 乳腺発生の防錘細胞癌(いわゆる癌肉腫)の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺X
- 217. 小型細胞よりなる乳腺腫瘍の細胞学的検討 : 良悪性の鑑別を中心に(乳腺VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 胃癌化学療法における新しい投与方法の開発と実施 : CDDPのSkip injection法によるLow-dose FPM療法の戦略
- W3-4 食道洋 self-expandable coverd wall stent は4期食道癌の無症候期間延長に寄与するか?(第50回日本消化器外科学会総会)
- 40. 生検組織診断で難渋した早期胃悪性リンパ腫の1例(第24回胃外科研究会)
- 601 きまめてまれな大網原発悪性腫瘍の2例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 221 骨盤内リンパ節の顕著な転移性腫瘤を伴った子宮内膜癌の1例(子宮体部 4)
- 181.内膜細胞診における判定不能例の検討(子宮体部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 一卵性双生児に発症した卵巣明細胞腺癌
- 267 術前の内膜細胞診にて診断し得た子宮癌肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 剖検例におけるヒトサイトメガロウイルスゲノムの存在について
- 子宮膣部や内膜の細胞診が契機となって発見された大腸癌の2例
- ヒト精漿中の精子運動抑制因子の局在について : 免疫組織学的検討
- PP33 癌原遺伝子産物サイクリンD1のROC1-Cullinによるユビチキン化
- 骨肉腫におけるパラフィン包埋材料を用いた多剤耐性遺伝子(MDR1)の免疫染色学的検討
- 88 原発性小腸悪性腫瘍の臨床的病理学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 628 膵性腹水, 胸水の2症例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 382 診断に難渋した良性食道狭窄(第17回日本消化器外科学会総会)
- 11. 当教室における残胃癌の臨床病理学的検討
- 18. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の長期予後
- C型慢性肝炎におけるインターフェロン(IFN)投与法の検討 : 一過性有効例に対する短期反復投与法の検討
- 454 横隔膜下膿瘍を形成した穿孔性胃結核の一例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 216.扁平上皮癌、移行上皮癌、及び腺癌が混在した膀胱腫瘍の一例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 238 アドリアマイシン肝動注時の肝細胞計測に関する実験的研究
- P-150 胆石合併大腸癌の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 腱鞘巨細胞腫(GCTTS)における増殖因子の免疫組織化学的検討
- 57)諸臓器障害を合併した重症急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 癌巣に著しいリンパ濾胞形成を認めたEpstein-Barr virus陰性の胃粘膜内癌の1例
- 外尿道口部に再発を繰り返した尖圭コンジローマの1例(第451回東京地方会)
- 148. 小児肝腫瘍の4例(肝芽腫及び肝癌)の細胞学的検討(消化器4:肝, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ポスターワークショップ 慢性肝炎のインターフェロン療法は長期予後を変えたか?
- ラット肝癌モデルによる血清γ-GTP上昇機序の検討
- アルコール性肝線維症の組織学的な進展に伴うCTscanによる肝臓と脾臓の容積の推移に関する研究
- I-C-5. 臨床的および病理学的に興味ある所見を呈した食道未分化癌の1例(第25回食道疾患研究会)
- 門脈圧亢進症を伴った瘢痕肝と考えられる1例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎症状を示した好酸球増多症候群の1例
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (2) : パネルディスカッション (13) 自己免疫性肝炎-C型肝炎ウイルス発見後の展開
- タイトル無し
- 門脈圧亢進症を初発症状とする早期の原発性胆汁性肝硬変(PBC)の病理組織学的検討
- Changes of hepatic gamma-glutamyl transpeptidase (.GAMMA.-GTP) in rats with long term ethanol administration.
- A male case of lupoid hepatitis complicated with chronic thyroiditis (Hashimoto's thyroditis)
- A case of hepatocellular carcinoma associated with renal hypouricemia.
- 急性肝炎樣の発症を示し, 重篤な経過をたどつたhemophagocytic syndromeの一部検例
- アルコール性肝障害の病理組織学的検討