再発時に出現した門脈腫瘍栓 (Vp3) と巨大な孤立性リンパ節転移を同時切除した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は83歳, 女性. C型慢性肝炎の経過中, 1994年4月, 肝S4領域に径20mmの肝細胞癌を認め, 肝動注療法 (transcatheter arterial infusion, TAI) および経皮的エタノール注入療法 (percutaneous ethanol injection therapy, PEIT) を施行した. その後, 再発に対して肝動脈塞栓療法 (transcatheter arterial embolization, TAE) を繰り返していたが, 1997年4月, 門脈左一次分枝に腫瘍塞栓が出現し, 1998年1月には肝門部にリンパ節転移を認めた. リンパ節転移が急速に増大したため, 摘出術を施行した. 摘出リンパ節は最大径94mmで, 下胆管リンパ節 (No. 12b<SUB>2</SUB>) と考えられた. また高齢者であるが, 肝予備能が良好で右葉内に肝内転移はなく, 肝左葉切除術を同時に施行した. 組織学的所見ではともに中分化型肝細胞癌であった. 術後1年, 無再発で経過しており, 示唆に富む症例と考えられるため, 本邦報告例を加え報告した.
論文 | ランダム
- フェノールノボラック型ベンゾオキサジンとビスオキサゾリンとの硬化反応および硬化物物性
- ウンデセニルアルデヒド変性フェノール樹脂の合成および硬化物物性
- ヒドロキシメチル基を有するビニルエステル樹脂の硬化挙動と接着性
- ダイマー酸ポリアミドによるフェノール樹脂の高性能化(2)
- テルペンジフェノール-ホルムアルデヒド樹脂の合成および硬化物物性