インターフェロンα投与後にバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IFN-α治療終了後に眼球突出を伴うバセドウ病を発症したC型慢性肝炎の1例を報告する. 症例は36歳, 男性. 1999年3月, 献血時検査でHCV抗体陽性を指摘されて本院を受診した. ASTは45IU/l, ALTは63IU/lであり, HCVのジェノタイプはIb型, HCV-RNA量は190kIU/mlであった. 肝生検では門脈域の軽度の線維性拡大とリンパ球浸潤がみられ, 慢性肝炎 (F1, A1) と診断した. 同年5月から10月末 (24週間) まで, 天然型IFN-α(600万単位/2週連日以後週3回) 投与を行ったところ, 2000年8月, それまでみられなかった眼球突出・流涙・動悸が出現した. 甲状腺ホルモンが高値であり, 甲状腺シンチでの取り込みが亢進していたため, バセドウ病と診断した. IFN誘発性の甲状腺機能亢進症の内, バセドウ病の場合はIFN加療終了後にも発症しやすいため, 注意深い経過観察が必要と思われた.
論文 | ランダム
- 判例の紹介 財務事務局長の物納物件調査時の注意義務違反が,当該物納物件を公売する際の過失ととらえられた事例[大阪地方裁判所平成21.3.12判決]
- 新判決例研究(第113回)第3次未確定訂正審判請求とその侵害の主張が認められなかった事件[大阪地方裁判所平成20.10.9判決]
- 大阪地方裁判所における新破産法施行後の破産実務と今後の課題
- 2008年度 大阪地方裁判所第21・26民事部と大阪弁護士会知的財産委員会との協議会
- 判例の紹介 被処分者が日本国籍を有していたとして退去強制令書発布処分が取り消された事例[大阪地方裁判所平成17.11.18判決(確定)]