し尿の嫌気性消化における酸生成相に及ぼすpHの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嫌気性消化のプロセスにおいてpHは非常に重要な因子であり, その影響は大きい。従来, 純粋基質を用いた酸生成相でのpH影響がいくつか報告されているが, 生し尿のような複雑な有機性固形物を含む廃棄物の消化においても, そのpHの影響が同様であるとは限らない。<BR>本研究では二相消化法の前段階である酸生成相に及ぼすpHの影響を生し尿を用いて調べた。温度35±1℃の条件下で嫌気性ケモスタット型反応槽を用いて以下の結果を得た。生し尿の酸生成相で可溶化される有機物はほとんど炭水化物であり, 消化日数2日で60%以上可溶化される。また, 加水分解段階が律速段階であることが認められ, 酸発酵段階より加水分解がpHの影響をより受けており, その最適pHは中性付近である。加水分解段階は1次反応式で表現することができる。これより生し尿中の生物分解可能固形物の割合は約50%前後であることが推定された。
論文 | ランダム
- CT〔邦文〕 (日本人の肝・胆・膵癌) -- (肝・胆道・膵癌の映像診断:診断能と診断限界)
- 肝腫瘍の画像診断--肝細胞癌の超音波とX線CT (画像診断の進歩と問題点-2-) -- (腹部)
- 関節リウマチ患者における手術と機能回復
- 関節外の臓器障害より見た下肢機能再建手術の限界
- DMARDsの併用療法の実際