濁りの計量化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「濁り」は, 水質汚濁における基本的な計測量となっているだけでなく, 微生物プラントなどの内部状態量を把握するにあたっても重要な計測量となっている。しかし濁り量は現在のところ感覚的な測定に基づいており, 水中に含まれる物質の性質や量により様々な影響を受ける。このような感覚量をセンサ化して自動的に計測しようとするのが本研究の目的である。そこで種々の試料を用いて被験者に濁りを判断させ, 一方各試料の物理計測量を測定した。次に多次元尺度構成法を用いて, 各試料の布置を求めた。検討の結果, 2次元平面での布置が適切であることを見い出した。さらに重回帰分析を用いて物理計測量との相関を求め, 2次元布置上に基本的な物理計測量の軸を定めた。以上の解析によって濁りの基本的な要因は視感透過率と円相当径であることを明確にした。これらはいずれも物理計測量であり, 濁り量との関数関係を定めると, センサ化が可能となる。
論文 | ランダム
- 22pB12 有機顔料単粒子表面のシリカnm超薄膜形成および表面状態分析と生体適合性(気相成長IV)
- 廃ペットボトルとホタテ貝殻を原料とした複合材料の基本的特性
- 太陽熱利用による汚泥乾燥装置に関する研究(第3報)太陽電池電源システムの構成と運用法の検討
- 477 新規PDE IV阻害剤AP0679の薬理活性と動物モデルに対する抗喘息作用の検討
- 埋め込み拡大次数を考慮した楕円曲線構成法に関する考察(モバイル環境におけるPerson to person高信頼性情報流通技術)(情報通信サブソサイエティ合同研究会)