濁りの計量化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「濁り」は, 水質汚濁における基本的な計測量となっているだけでなく, 微生物プラントなどの内部状態量を把握するにあたっても重要な計測量となっている。しかし濁り量は現在のところ感覚的な測定に基づいており, 水中に含まれる物質の性質や量により様々な影響を受ける。このような感覚量をセンサ化して自動的に計測しようとするのが本研究の目的である。そこで種々の試料を用いて被験者に濁りを判断させ, 一方各試料の物理計測量を測定した。次に多次元尺度構成法を用いて, 各試料の布置を求めた。検討の結果, 2次元平面での布置が適切であることを見い出した。さらに重回帰分析を用いて物理計測量との相関を求め, 2次元布置上に基本的な物理計測量の軸を定めた。以上の解析によって濁りの基本的な要因は視感透過率と円相当径であることを明確にした。これらはいずれも物理計測量であり, 濁り量との関数関係を定めると, センサ化が可能となる。
論文 | ランダム
- 海岸ツィムシアン語の所有表現
- 社会教育の基調に位置づく--京都府の同和教育方針 (関西の社会教育) -- (関西の社会同和教育)
- 社会教育における同和教育 (団体活動飛躍への挑戦--指導者の計画的養成から活動促進を助ける)
- 漢字認知水準と大脳半球機能差
- 国道への転圧コンクリ-ト舗装--一般国道196号・今治バイパスでの試験舗装