<SUP>15</SUP>N-メチオニン導入大豆タンパク質の人工消化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 藤巻らによって開発された「one stepプラステイン合成法」を応用し, パパイン [EC 3.4.4.10] 触媒で<SUP>15</SUP>N-Metを導入して<SUP>15</SUP>N-Met導入プラステインを合成した。生成プラステインには, Metが2.56mg/16mgN含まれ, 原材料の分離大豆タンパク質 (SPI) の約2倍量に増加しており, Thrに対するMetおよび含硫アミノ酸の比がSPIより上昇し, 全卵タンパク質のアミノ酸パターンに近いアミノ酸組成を示した。また<SUP>15</SUP>N濃度は1.05 atom%であることから, 導入した<SUP>15</SUP>N-Metの<SUP>15</SUP>Nがプラステイン中のMetにのみラべルされていると仮定すると, 生成プラステイン中のMetは理論的に45%が導入された<SUP>15</SUP>N-Metであり, 55%がSPI由来のMetであると計算された。<BR>2) このプラステインの人工消化物について, Sepha-dex G-25とG-15によるゲル濾過により得られた各画分中の<SUP>15</SUP>N-Metは, ペプシンあるいはペプシン-パンクレアチンによる消化時間の経過とともに, 低分子ペプチド画分中に多くなり, これらの酵素製剤により<SUP>15</SUP>N-Met導入プラステインは消化されやすいことが示唆された。<BR>3) 上記酵素製剤によるMet導入プラステインおよびSPIの人工消化率については, TCA不溶部の消化という視点からみると, SPIのほうが高い値を示した。このことは, プラステインがSPIに比べ多量のTCA可溶性の低分子ペプチドを含むことを示すものである。<BR>プラステイン合成反応についてご指導いただいた東京大学農学部農芸化学科食糧化学研究室荒井綜一助教授, 女子栄養大学食品栄養学研究室木村廣子助教授, 同大大学院学生庄子由美子氏に感謝いたします。また, SPI, 全卵タンパク質, <SUP>15</SUP>N-Met導入プラステインのアミノ酸分析の一部を依頼した日本農産工業 (株) 中央研究所の戸塚耕二所長に感謝いたします。
著者
-
亀高 正夫
共立女子大学家政学部食物学科
-
時岡 淳子
共立女子大学栄養学研究室
-
高橋 満里子
共立女子大学栄養学研究室
-
亀高 正夫
共立女子大学
-
亀高 正夫
共立女子大学栄養学研究室
-
高橋 満里子
共立女子大学家政学部食物学科
関連論文
- 15N-メチオニン導入大豆タンパク質の人工消化
- 2種類の窒素源飼料を摂取した普通および無菌マウスにおける代謝性糞窒素量の測定
- 普通および無菌マウスにおける細断濾紙を床敷に用いる飼育方式での糞・尿の採取と窒素代謝量の測定
- マウスの糞中に存在する消化管内微生物由来の純タンパク質
- ラット反転小腸管におけるアンモニアの吸収とアミノ態窒素への移行
- 無菌ラットならびに通常化ラットの消化管内容物のアミノ酸パターン
- 有菌と無菌環境下での飼育ラットの反転腸管における15N-アンモニアの吸収