降海性アマゴから分離されたIPNウィルス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Virological examination was carried out on the kidney and spleen of anadromous amago caught by the floating gill net in Nagara River and Miyagawa River in May, 1981. Tissue extracts were inoculated onto CHSE-214(chinook salmon embryo)cells.<BR>Virus which exhibited cytopathic effect in CHSE-214 cells were isolated from 9 of 71 fish from Nagara River and 1 of 4 fish from Miyagawa River. The isolates both from Nagara River and Miyagawa River were neutralized by anti-IPNV(Gifu)rabbit serum, indicated that they were antigenically related to IPN virus.<BR>Among 71 sera of fish from Nagara River, 20 specimens showed the neutralization titer over 1:8 against IPNV.<BR>The source of virus was discussed in relation to the released stock cultured in pond.
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- 貧血ヒラメの血液性状, 病理組織および単生類 Neoheterobothrium hirame の寄生状況
- パキュロウイルスによる組換え型抗Vibrio anguillarum抗体の生産 : 動物
- 養殖ブリ黄疸の病態生理
- 腹水症を呈するブリ稚魚から分離されたウイルスについて
- 海面養殖開始直後に発生したギンマスのせっそう病について
- 養殖ウナギ (Anguilla japonica) の“鰓うっ血症”に関する病理組織学的研究
- 養殖マダイのイリドウイルス感染症
- 養殖ブリ“黄疸症”の原因
- 養殖アユのビブリオ病に対するトリメトプリムの化学療法学的研究―II : トリメトプリム・スルファドキシン合剤を経口投与したときの組織内濃度について
- アコヤガイの大量斃死 (特集 病める生き物たち)
- ニホンウナギのICDウイルス感染症の病理組織
- ブリ稚魚のYellowtail Ascities Virus(YAV)感染症の病理組織学的研究
- サケ科魚類の病原ウイルス,細菌およびミズカビの紫外線感受性と紫外線オゾン流水殺菌装置による不活化・殺菌効果
- ニホンウナギ由来のICDウイルスのウナギに対する病原性について
- 降海性アマゴから分離されたビブリオ菌について
- 養殖ウナギから分離されたウイルスの性状と分布
- 各種魚類由来細胞のウナギウィルスに対する感受性
- 降海性アマゴから分離されたIPNウィルス
- ブリ稚魚の“ウイルス性変形症”
- ブリ稚魚に対するウイルスYAVの感染実験
- Drug Sensitivity of the Causative Bacterium of Yellowtail Jaundice.