脳画像から介入へ―単極性うつ病における感情反応性の障害―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
うつ病の個人は、しばしば持続的で没入的な否定的思考を行う。この傾向は、情報の感情的特徴を認識する脳構造の間の、増強され、抑制が効かないフィードバックによってもたらされると仮定される。本論文では、この仮説を支持する、行動的知見、生理的知見、神経画像の知見を概観する。それらの知見は、うつ病の特徴は、感情的情報への増強され持続的な、行動、末梢生理、辺縁系活動の反応性、さらに辺縁系領域を抑制すると考えられている前頭前野によるコントロールの低下であることを示唆している。神経画像の知見は、それら2つの特徴が関連していることを示している。すなわち、扁桃体と前頭前野の活動は拮抗的であり、うつ病の個人においては、それら2部位の結合性が低下している。それらのメカニズムがうつ病の維持において重要であるとすれば、そうした問題を検討することは治療のために有益であろう。そこで、うつ病における感情反応性の障害に関する基礎的研究が、どのように治療場面へ応用できるかに関する、始まったばかりの試みを概観する。特に、新しく考案された、単極性うつ病における感情反応性の障害の脳内メカニズムを対象にした、「認知コントロール訓練」による「神経行動的」介入について紹介する。
論文 | ランダム
- 無秩序に備えたクリオとマルス--軍事史から見た複合的平和と戦争の新段階
- トランスジェニックマウスを用いた環境変異原検定系の開発
- 9. 障害者の疫学(頻度)と地城リハビリテーション (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 議論をよぶ豪州の新税制「鉱物資源利用税」
- 海外市場動向 豪州の市場動向 オーストラリアの牛肉及び肉牛産業の現状