Development of shape memory alloy actuator. Characteristics measurements of the alloy and development of an active endoscope.:Characteristics Measurements of the Alloy and Development of and Active Endoscope
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Today the endoscope has become an indispensable inspection tool in the field of medical diagnosis and engineering non-destructive test. However the conventional type endoscope is not flexible enough so as to be inserted with ease inside narrow and complex path. In case of the fibersigmoidoscope, one of the typical example of the endoscope, the limited flexibility causes a great amount of pain to the patient and requires special skill to the doctor in its operation inside the lower intestine. The limited flexibility is caused by the fact that the fibersigmoidoscope has manipulatable segments only on its tip end and the rest of the stem have to follow the shape of colon by deforming itself using the force reaction from the colon wall.<BR>The purpose of this paper is to realize what we call an"active endoscope", the endoscope with the stem all of which can be actively manipulated, by using Shape Memory Alloy (SMA) actuators.<BR>The paper first clarifies the basic characteristics of the SMA from the standpoint of its application for the servo-actuator. The simultaneous measurements of four parameters, i. e. temperature, stress, strain and electric resistance of SMA are done. The results of the SMA's four parameters are expressed in a newly introduced diagram. Based on the measurements, other diagram named temperature-stress phase are derived and the effect of the phase transformation is evaluated for the SMA's actuation performance.<BR>The optimal operational and annealing conditions of the SMA are made clear. The specifications of the formally proposed SMA servo actuator based on its electric resistance feedback are improved and some of the fatigue problems are solved by using these considerations.<BR>Based on these basic experiments and considerations, a prototype model of the active endoscope with SMA are constructed. It is 13 mm in diameter, 215 mm in length and consists of 5 active segments with array of SMA coil springs as the servo actuator under micro computer control. Each segments has 60 degree of maximum bending angle. Fiber optics are mounted at the core of the endoscope. By the joystick control of the front segments and coordination control of all the segments to shift the bending signals from tip end to the rear by the computer, the SMA active endoscope showed smooth insertion motion inside model colon path. The validity to realize the SMA active endoscope is thus demonstrated.
- 一般社団法人 日本ロボット学会の論文
著者
関連論文
- 非円形プーリ-バネ系による自重補償機構と4節平行リンク型アームへの適用
- 球形トレーラ型ケーブルリール機構の開発 : 機構設計と基礎動作実験
- ヘビ型ロボットの移動機構
- ループ型移動が可能な索状能動体ACM-R7の機構と制御の研究 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(1))
- 省自由度4足壁面歩行ロボットの開発
- 脚車輪型階段昇降車両 Zero Carrier の開発
- ロボットにおける心とヒューマンインターフェース
- 遠隔操作可能なアーム搭載多機能クローラロボットHELIOS IXの開発
- 跳躍型壁面作業ロボットの開発 : 第1報, コンセプトの提案と基礎実験
- スーパーメカノシステムの研究 : 東工大COEプロジェクト
- クローラ可変型4足歩行ロボットTITAN Xの開発 : 脚機構の基本設計と動作実験
- ループ型移動が可能な索状能動体ACM-R7の機構と制御の研究
- 群型壁面移動ロボット Anchor Climber の提案と吸着移動ユニットの開発
- 内部力補償型磁気吸着ユニットのための非線形スプリングと機構の設計
- 索状能動体の研究 : 一般化されたACM移動力学の基礎式と sinus-lifting 滑走の解析
- ローラーウォーカーに関する研究 : 脚軌道による推進特性の適応的調節
- 空気圧シリンダを利用した跳躍型4足ロボット「AirHopper」の開発
- 狭隘不整地移動用三輪車両の開発
- 2P1-S-057 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発 : 第5報:地図情報に基づく法面フレーム跨ぎ越え歩行(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN 11の開発--基本設計と脚機構の動作実験
- 1P1-L06 省自由度壁面歩行ロボットの, 特性に合わせた壁面歩容についての研究
- 東工大21世紀COEにおける極限ロボットの開発
- レスキュー用ヘビ型ロボットの開発 : 形態設計とその制御(災害対応のためのロボティクス)
- ホロノミック全方向車両 (特集 ものを動かす)
- 屋外で活躍する移動ロボットの機構設計
- 空圧を用いた人命救助ロボット・機器の開発
- 能動車輪-受動関節連結型ヘビロボット「玄武」の開発
- 低速高トルク流体駆動ユニットクラウンモータの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-L08 連結型多車輪移動ロボット玄武の機構と制御
- 2P2-47-067 低速高トルク流体駆動ユニット Crown Motor の開発 : 第 2 報自立回転装置の導入と基本特性実験
- 出力均質性の高いパラレルメカニズムを利用した省自由度歩行ロボットの研究
- 索状能動体の研究 : 多関節体幹による連続曲線近似法
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XI
- 単腕車輪ハイブリッドロボット「槍騎II号機」の開発 : 機構設計と基礎動作実験
- 先端ロボット開発を核とした創造技術の革新 : 東京工業大学21世紀COEプログラム
- 人道的地雷探査システムの実用化に向けて : 遠隔操作アーム搭載バキー車両GRYPHONの開発
- 極限環境適用型アクチュエータユニットの開発成果と今後の展開 (特集 戦略的基盤技術力強化事業の開発成果と今後の展開) -- (アクチュエータ関連技術)
- レスキューロボットとソフトマテリアル
- 4足歩行機械の3D揺動歩容
- 4足歩行機械の動歩行時の姿勢安定化制御
- 凹凸吸着面対応型永久磁石ユニットの開発
- C07-午前の部(2) 21世紀における機械工学の貢献(C07 「21世紀における機械工学ディシプリン」午前の部「21世紀における機械工学の役割・貢献」,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 普及型4足歩行ロボットTITAN-VIIIとモータドライバ TITECH Driver の開発
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発
- 螺旋回転推進を行う三次元索状能動体の研究
- 群型壁面移動ロボット"Anchor Climber"の研究 : 第1報コンセプトの提案と子機モデルの基本実験(特殊移動ロボット1)
- 地雷除去用機構型マスタースレーブハンドの開発
- 移動コンポーネントと駆動・制御・センサ系の統合
- 2P2-H10 回転型負荷感応無段変速機の開発 : その 2 効率の向上
- 2A1-J09 グリフォン 1 号機の開発 : 不整地用自律バギー車ロボット
- 1P1-H05 壁面吸着型全方向移動ロボット
- 1A1-L07 水中螺旋推進を行う索状能動体 "HELIX" の開発
- 1A1-L06 三次元索状能動体 ACM-R3 を用いた推進実験
- 人道的対人地雷撤去作業の自動化技術
- 索状能動体に関する研究(3D歩容に関するバイオメカイズム的考察)
- 索状能動体に関する研究(空気圧駆動型索状能動体の基本設計
- ローラーウォーカーに関する研究 - 基本的運動の生成と自立推進実験 -
- 節体幹型移動ロボットの操舵とマニピュレーション制御の統合
- ロボティクス・メカトロニクス
- 形状帰還型マスタ・スレーブアームの提案と基礎実験 (人道的地雷撤去ロボットへの適用可能性の検討)
- 車輪の凹凸地踏破性能評価とHS車輪の開発
- 6輪不整地走行車「HELIOS-V]の開発
- 負荷感応型無段変速機X-screwの開発
- 最適力配分を考慮した計算トルク法に基づく節体幹型移動ロボットの姿勢制御の提案
- 広い速度・負荷適応機能を有する新しい負荷感応型直動機構DM X-Screwの開発
- 索状能動体に関する研究 -システムの自立化と対地適応推進-
- ローラーウォーカーに関する研究 - システムの構成と基本的動作実験 -
- 2P1-09-009 レゴリスを用いた月面ローバの温度維持に関する研究
- 研究用プラットフォームとしての普及型歩行ロボット TITAN-VIIIの開発
- 間歇クロール歩容の提案とその生成原理
- 協調ポジショニングシステムの研究 -CPSアクティブタッチ融合型地図生成法-
- 東京工業大学における月・惑星ローバの設計
- 不整地における歩行機会の静的安定性評価基準
- 消火ロボットのための低圧用水圧モータの開発
- 粉体の変形特性を利用したハイグリップクローラの開発
- 協調ポジショニングシステムの研究 - CPS-II型システムの最適化移動形態 -
- 協調ポジショニングシステムの研究 - 冗長位置情報の融合と機械モデル実験 -
- 4足歩行機械の間欠トロット歩容 - 全方向歩行の動的制御 -
- ローラウォーカ : 新しい脚-車輪ハイブリッド移動体の提案
- 冗長マニピュレータの効率的な冗長制御法
- 節体幹型移動ロボットの絶対座標型操舵制御
- 歩行機械の転倒安定性
- 多関節マニピュレータの2自由度慣性モレイ駆動
- ワイヤ干渉駆動型多関節マニピュレータの動的制御法
- Passive/Active サスペンションシステムを用いた3D 無重力シミュレータの開発
- 群ロボットによる協調ポジショニング法
- ウォール歩容 : 4足壁面歩行ロボットの基準歩容
- 3D 荒地用歩行ロボットの研究(GDA と干渉駆動に基づく最適化歩行)
- 節体幹型移動ロボットの最適操舵制御の研究
- 実用的4足歩行機械の開発に向けて
- 磁気ディスク型壁面移動ロボット Disk Rover の開発
- 節体幹型移動ロボット 「蛟龍」 の研究 ( 予測的制御の導入と実験 )
- 走行型壁面移動ロボット
- 対地適応型4クローラ走行車HELIOS-IIの開発
- 四足壁面移動ロボットNINJA-1の開発
- 歩行機械の脚形態と移動特性(3部 ロボティクス)
- レンジ情報を用いた内部放射光の投影による形状表現の研究
- 三次元索状能動体ACM-R3の設計開発とその基本操舵制御
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発 : 脚コンプライアンスの計測と補償について
- 全方向移動車両機構を利用した従来にない地震体験装置(発想の転換)