A case report of systemic cryptococcosis with Lennert's lymphoma:A clinical significance of C. neoformans antigen titer in the serum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report here a case of systemic cryptococcosis with Lennert's lymphoma. The significance of the titer of the antigen and antibody of Cryptococcus neoformans was studied throughout the clinical course of the patient.The patient, a 42-year-old female, was admitted to Tsukuba University Hospital in November, 1980, because of fever and skin rash. She had widespread skin rash and lymphadenopathy, and hepato-splenomegaly. A diagnosis of Lennert's lymphoma was made from the patholopy of the biopsy specimen of her right cervical lymphnode. The clinical stage of the disease was IVB. The eight courses of combination chemotherapy brought about a little effect on the disease. However, she subsequently had a sudden onset of high fever, with a severe headache and nausea and further, different, skin rash on the face. C. neoformans were detected from venous blood, cerebrospinal fluid (CSF) and skin secretion. A diagnosis of systemic cryptococcosis was made. She was simultaneously given amphotericin B intravenously and intrathecally for 3 weeks. Thereafter she was further treated with intrathecal amphotericin B for 6 weeks and oral flucytosine for 7 months. Her cryptococcal meningitis immediately improved following the start of the initial therapy. Two months later all the cultures of C. neoformans from CSF, blood and skin secretion was negative. She completely recovered from cryptococcosis and lymphoma and was still well on March 30, 1985.The antigen titer of C. neoformans in her serum and CSF was serially measured by latex particle agglutination method and the antibody titer by slide agglutination test from December, 1980 to July, 1983. Antigen titer in the serum was negative until 2 weeks prior to the diagnosis of cryptococcosis. The antigen titer was very high when meningitis occured but gradually fell as meningitis recovered clinically. The antibody was never detected in serum and CSF.These results suggest the following conclusions: 1. C. neoformans antigen titer in the serum indicated the state of systemic cryptococcosis. The titer is, therefore, valuable for the diagnosis and prognosis of the disease.2. The inability to detect C. neoformans antibody in both her serum and CSF indicates the antibody titer may not be of clinical value in immunodeficient patients.
著者
-
青木 泰子
筑波大学臨床医学系内科
-
大塚 盛男
筑波大学臨床医学系
-
中村 治雄
筑波大学臨床医学系内科
-
阿部 帥
筑波大学臨床医学系内科
-
依田 安弘
筑波大学臨床医学系
-
中澤 正樹
筑波大学臨床医学系
-
青木 泰子
筑波大学臨床医学系
-
阿部 帥
筑波大学臨床医学系
関連論文
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- 395 過敏性肺炎における肺胞マクロファージの細胞接着分子について
- 359 肺線維症の発症病態とマスト細胞遊走能の関連
- Allopurinol により汎血球減少を来した骨髄増殖性疾患
- Factitious anemiaを伴い末梢血に巨核球胞体突起が出現したMunchausen症候群
- 茨城県下9医療機関における肺癌1100例の検討:特に検診発見例に関する臨床的検討
- 73 肺癌の集学的治療に関する臨床的研究-第2報-非小細胞癌に対するPMC化学療法の検討
- 胸腺腫に合併した肺結核の1例
- 石綿胸膜炎の経過中に発症した悪性胸膜中皮腫の1例
- 筑波大学呼吸器内科臨床実習におけるクリニカル・クラークシップの導入とその評価
- 肺気腫症を呈したSiiyama型α_1-アンチトリプシン欠損症の1例とその家系
- 結核性胸膜炎におけるリンパ球遊走因子に関する研究
- 56 人工呼吸管理を必要とした重症気管支喘息症例の検討
- 胸膜播種に対し胸膜摘除術を施行した胸腺腫の1生存例
- 発見動機からみた縦隔腫瘍の検討
- 24. 経気管支鏡的に摘除しえた気管支神経鞘腫の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- 583 過敏性肺炎およびサルコイドーシスにおける肺胞マクロファージの細胞接着分子についての検討
- P-25 マウス肺腫瘍3LL(Lewis Lung Carcinoma)に対する未知の生体エネルギー(外気)の影響に関する研究
- 夏型過敏性肺炎における抗トリコスポロン抗体のIgGおよびIgAサブクラス
- 156 結核性胸膜炎, 癌性胸膜炎における胸水中のリンパ球遊走因子とInterleukin8
- 491 過敏性肺炎における肺胞マクロファージのFcレセプターについて
- 350 肺癌化学療法に併発する感染症の検討
- 経気管支鏡的に摘除しえた気管支神経鞘腫の 1 例
- 胸膜炎における胸水中サイトカイン測定の臨床的意義
- 280 慢性閉塞性肺疾患を合併する肺癌の局所機能障害及び代償能に関する^Xe法による検討
- 26.皮膚筋炎に合併した肺腫瘍性病変の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 373 マスト細胞由来の因子による線維芽細胞増殖の制御
- 41 結核性胸膜炎における胸水中のリンパ球遊走因子について
- 40 間質性肺疾患における肺胞マクロファージ由来のリンパ球遊走因子に関する検討
- H-98 超高齢(80歳以上)肺癌例の検討
- F-107 脳転移を有する肺癌例の検討
- D-41 肺癌病名告知に関する検討, 当科における現況
- 20. BALF 中に抗原を認めた浸潤型肺アスペルギルス症の 2 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 微分化型低形成性急性白血病の1例
- 5.気管原発Lymphoepitheliomaの1手術例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 446 非小細胞肺癌に対するCisplatin Vindesin, Ifosfamide併用化学療法の検討
- 439 ヒトリンパ球遊走因子に関する研究 : PPD刺激リンパ球培養上清中の因子について
- 筑波大学医学教育における「カリキュラム室」の役割
- マクログロブリン血症,悪性神経鞘腫,褐色細胞腫を合併したvon Recklinghausen病
- 赤芽球癆および肺癌を合併した浸潤型胸腺腫の1例
- W8-6 気管支鏡検査におけるインフォームド・コンセントの意義に関する定量的評価(気管支鏡検査の合併症)
- 筑波大学付属病院で最近8年間に経験した結核症58例の解析
- IV.治療 3.BCG接種の意義
- 197 小細胞肺癌に対するCisplatin, Etoposide Ifosfamide併用化学療法の検討
- 33 気管支喘息に伴う縦隔気腫の臨床的検討
- Daunorubicin投与後に認められた爪の横縞状色素沈着に関する検討
- 慢性期に左腎の腫大と機能障害を伴った慢性骨髄性白血病の1例
- 胃・十二指腸潰瘍を合併したOsler病の1例
- A case report of systemic cryptococcosis with Lennert's lymphoma:A clinical significance of C. neoformans antigen titer in the serum
- Clinical Evaluation of Mupirocin Nasal Ointment on MRSA:Phase III Clinical Study
- 腹部大動脈瘤手術後の輸血による移植片対宿主反応が疑われた高齢者の一例
- Alveolar macrophage Fc receptors in sarcoidosis
- タイトル無し
- Pathogenesis of iron accumulation in bone marrow plasma cells. Correlation with parenchymal iron overload.:Correlation with parenchymal iron overload
- 茨城県下9医療機関における肺癌1100例の検討:特に検診発見例に関する臨床的検討