導尿目的で利用したネギによる膀胱尿道異物の1例 : 尿道カテーテルの歴史的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は62歳, 男性. 1998年交通事故によりC3-4レベルの頚髄損傷となり両上下肢麻痺, 膀胱直腸障害が出現したが, 手術とリハビリテーションによって現在では歩行可能となっている. また排尿状態については術後尿閉がみられたが, 次第に改善し自排尿可能となっていたとのことであった. 2001年排尿障害を自覚し, 尿の排出ができなくなったため自己導尿目的にネギを尿道に挿入したが抜去できなくなったため当科受診となった. 鉗子による異物の除去はできず, 経尿道的に異物の除去を行った. 尿道カテーテルの歴史について調べてみると, 金属製のものや自験例のようなねぎなどが用いられていた時代もあった.
論文 | ランダム
- 有機エレクトロルミネッセンス材料の開発
- 科学実験教室 手づくり湿度計を作ろう!
- The Efficacy of Spinal Decompression via DRX3000 Combined with a Spinal Mobilization and a Lumbar Stabilization Exercise Program for Patients with Discogenic Low Back Pain
- The Effect of Motorized Spinal Decompression Delivered via SpineMED Combined with Physical Therapy Modalities for Patients with Cervical Radiculopathy
- 新しい研究 大阪府におけるシュンギクの流通実態