シラスの応用地質学的諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
“Shirasu” is a local name of pumiceous sediments in Kagoshima Prefecture, Japan. It contains non-welded ignimbrite, their secondary deposited sediments (secondary shirasu) and pumice fall deposits and so on. But the usage of the word in such a broad sense has thrown the civil engineering into confusion. So we propose that shirasu must be restricted to non-welded ignimbrite. Typical shirasu in the vicinity of Kagoshima city is the Ito ignimbrite erupted out of the Aira caldera in 22, 000 y.b.p.<BR>Shirasu covers the wide area, about 50%, of the Prefecture and forms extensive ignimbrite plateaus. Because of high permeability, surface water is so poor on the plateaus that farmers have to get water from very deep wells of about a hundred meter, or from springs under the marginal cliffs. While it has so high water content that the plateau plays a role of aquifer. Therefore water is supplied constantly to the river even in summer.<BR>Landslides, often called “shirasu disasters”, frequently occur at the marginal cliffs in the rainy season. They include surfacial sliding of weathered shirasu and overlying the Satsuma pumice fall deposits (11, 000y. b. p.). City planning on the plateau should include provisions for mitigating potential slope stability and erosion problems.<BR>Shirasu is composed of volcanic glass, mineral grains and pumice blocks. The chemical composition shows a high content of SiO<SUB>2</SUB> (70%) and a low one of Al<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> (14%) and alkali oxides (8%). Various products as follows are manufactured using these physicochemical properties. Pumice is used as light aggregate for concrete. Dressed volcanic glass is applied as grinding powder for optical lenses and Braun tubes and processed into glass microballoon by rapid heating at about 1, 000°C. Zeolites and porous glasses such as vicor glass are also produced.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
岩松 暉
鹿児島大学・理
-
福重 安雄
鹿児島大学工学部応用化学科
-
岩松 暉
新潟大学理学部
-
岩松 暉
鹿児島大学
-
郡山 榮
鹿児島県人材育成センター
-
福重 安雄
鹿児島大学工学部応用化学教室
-
岩松 暉
鹿児島大学理学部地学教室
関連論文
- 493 降雨によるシラス斜面での比抵抗値の時間的変化(応用地質)
- 電気探査の自動連続観測によるシラス台地の降雨の浸透
- 1997年3月26日に発生した鹿児島県北西部の地震による被害調査(速報)
- 扇状地堆積物における赤色化礫の分布と性状
- 比抵抗の自動計測およびデータ処理
- 下北半島尻屋崎地域のオリストストローム
- シラスガラスとカーボンブラックから得られる炭化ケイ素粉体
- 熊本県八代市北東部竜峰山帯からのクロリトイドの発見
- ボーダーレス時代の地盤工学と応用地質学(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- ボーリング調査に基づく鹿児島湾竜ヶ水急崖の地質構造
- 明日の九州支部
- 1997年7月鹿児島県出水市針原川土石流災害
- 大学学部における地学教育の危機的状況と打開策
- 急展開する大学改革と応用地質学教育の危機
- 1993年鹿児島豪雨災害
- 国立大学地球科学系学科の改組の動きと応用地質学における後継者養成
- 応力軌跡図の作成(付・表計算ソフトとのデータ変換)
- 大学地学教育と地質調査業
- ステレオ投影のCAI
- 546 鹿児島市北方における"北松型"地すべりの例
- 評価エキスパートシステムを用いた斜面崩壊予知
- 小断層解析のトータルシステム
- 1776 九州における地すべり災害
- 地質野外データの現地処理 -数量化理論第II類による斜面崩壊予測を例として-
- 鹿児島県北薩地域の四万十累層群の層序と地質構造
- 片状岩のクリープ性大規模崩壊
- 鹿児島県北薩地域における四万十層群の層序と構造 : 中生代
- 南部北上山地のslaty cleavage,特に綱木坂向斜周辺の中・古生層のslaty cleavageについて
- 北上・阿武隈山地のしゅう曲の構造階層
- 福島県相馬地方の古生層のしゅう曲構造
- 南部北上山地綱木坂向斜の構造解析
- シラスの応用地質学的諸問題
- 窒化ケイ素-炭化ケイ素系複合材の焼結とビッカース硬度
- SiO_2-C-N_2-H_2系の反応生成物(Si_3N_4+SiC)の相組成
- クリストバライトの還元窒化反応
- シラスガラス-CaO-MgO 系におけるガラス化領域と同系ガラスの二, 三の性質
- シラス中の火山ガラスの性質
- β-スポジュメンおよびβ-スポジュメン-シリカ固溶体の電気伝導度
- 木浦産ワラストナイト
- 1-A12 霧島山学習資料 : ふるさとの山 霧島山(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- 姶良カルデラ壁における土石流災害と水文地質 : 降雨条件による斜面崩壊の予知予測にむけて
- 電子フィールドノートとモバイル日報
- 鹿児島県大隅地方における高隈山帯の層序および構造 : 中生代
- 中南部九州白亜系砂岩の高圧物性 : 構造地質
- 南九州四万十帯砂岩の高圧物性 (予報) : 構造地質
- Landslides and mechanical properties of rocks:An example of the Yamanaka anticline, Niigata, Japan