ぶどう膜炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は52歳の女性で,主訴は右眼充血,疲労感,霧視感.現病歴1昭和53年全大腸炎型,55年直腸炎型潰瘍性大腸炎で入院した.その後ときどき血便があったが,58年1月両眼球結膜充血と眼の疲労感出現,両眼結膜炎と診断された.59年9月より右上肢のしびれ感,手関節のこわばり,また10,月より右眼球結膜の充血,眼の疲労感,霧視感が出現した.毛様充血,前房内の線維素および多数の細胞,角膜後面沈降物,虹彩後癒着等の所見より非肉芽性前部ぶどう膜炎と診断された.潰瘍性大腸炎にぶどう膜炎の合併頻度は0.7-11.8%とされているが,本邦では稀で症例報告は2例のみである.本症例では眼症状に関連して関節症状,血便がみられたことから,ぶどう膜炎は潰瘍性大腸炎の病勢と関係あるものと考えられた.
論文 | ランダム
- 3B-3 部分解集合を用いたアントコロニー最適化法による時間枠付き配送計画問題の解法(数理モデルとシミュレーション,一般セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 酸化銅のメタノールによる還元 : 教材化の検討
- マグネシウムと塩酸の反応に及ぼす塩化物イオンの影響
- 理科教師の研修と養成(第 II 部 理科 I をどうするか : 化学領域における教育の問題点とその解決法)(高校と大学の化学教育の一貫性を求めて)
- Olivier Jouanjan, ≪Faut-il au droit constitutionnel une theorie de l'etant?/Point de vue francais≫, in revue universelle des droits de l'homme, 2003 pp. 99-107. (学会展望 憲法)