結腸症候群の概念と外科的療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Number of out-patients having gastric symptoms has in recent years remarkably increased. Many of them, though free from pathological findings when examined by upper G-I X-ray series including the biliary tract and by gastrofiberscope, were found, on illness, to have abnormal habit of defecation, full sensation of the lower abdomen, or other various :subjective symptoms all of long duration.<BR>A total of 1335 such cases have been subjected to barium enema examination of the colon (Aoyamas method). With the exception of 27 cases having organic diseases of the colon, organic in the narrow sense of the word such as its tumors. 1308 cases were further investigated.<BR>As a result, a close correlation has been found between the X-ray findings such as abnormal location, course and so-called membraneous lifting-up of the colon, together withits traction or stenosis due to mesocolitis, and the patients subjective symptoms and defecation habits. Based on this study, the authors attempted to designate those symptoms and radiological sighs, including kinking of the splenic flexure or the descending colon, the socalled detour sign, cicatric mesocolitis of the splenic flexure or cicatric mesosigmoiditis, as"colon syndrome" for the purpose of differentiatiating it from the" irritable colon."<BR>One of the authors, Hayashida, attempted to remedy this syndrome by surgical intervention: one stage modification of abnormal course kinking, cicatrices and so no of the colon together with left hemi-colectomy. In 150 cases thus treated, 84.9 percent have been free from any subjective symptoms six months after operation.
著者
-
立川 勲
杏林大学医学部第一外科学教室
-
松田 隆昌
杏林大学医学部外科学教室
-
相馬 智
杏林大学医学部外科学教室
-
林田 健男
杏林大学医学部外科
-
岡本 安弘
杏林大学医学部外科学教室
-
松田 博青
杏林大学医学部外科学教室
-
小野 美貴子
杏林大学医学部外科学教室
-
立川 勲
杏林大学医学部外科学教室
関連論文
- 在宅医療患者の三次救急対応の現状分析
- 腹腔鏡下腫瘤生検が診断に有用であった悪性リンパ腫の1例
- 高齢者乳癌および若年者乳癌の臨床病理学的検討
- Hyperalimentataion (いわゆる中心静脈栄養) について
- O-179 同種植皮と自家培養表皮細胞移植を組み合わせた重症熱傷局所治療の新しい方法
- 両側乳癌の検討
- ヒツジ気道熱傷モデルにおける deferoxamine 吸入の効果
- ウサギVX_2腫瘍の制癌剤治療の応用(Mini Symposium VI . 癌の治療)
- 大腸癌におけるHLAの検討(Mini Symposium I . 癌と核DNA,HLA抗原)
- 潰瘍性大腸炎における直腸粘膜血流の臨床的検討
- 直腸癌手術における貯血式自己血輸血
- RS直腸癌の手術療法のウサギ実験系の確立と肛門癌の作成(Mini Symposium X . 実験大腸癌(DMH))
- EET療法の制癌療法の意義(Mini Symposium VI . 癌の治療)
- In situ PCR法を用いたラット腸間膜リンパ節におけるbacterial translocationの検出 : 急性浮腫性膵炎モデルでの検討
- Head Mounted Display(HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔指示・支援システムの検討
- 救急蘇生法教育におけるComputer - assisted instruction (CAI)の教育効果に関する検討
- スポーツ競技会における医事運営 : 救急医学の観点から
- 救命救急センターにおける自殺企図例と精神障害
- 重篤なシアナミドーエタノール反応をきたした 1 症例
- 重症熱傷初期におけるカンジダトランスロケーション
- 初診時所見からみた小児腹部外傷の検討
- 熱射病におけるtissue factorの役割
- 二輪車事故におけるヘルメットの保護性能についての報告 -特に日本工業規格(JIS規格)A種ヘルメットの危険性につにて-
- TNFの肝転移予防効果における実験的・臨床的検討 (Session IV. 癌転移モデル)
- 当院救急室受診患者の分析 : 救命・救急医療の現状と将来
- 当院における昭和 51 年度の時間外救急診療について
- 137 Battered Child Syndrome 4例の経験と本報報告例の集計
- 141 本院における小児腹部外傷の検討
- 呼吸条件による肝循環動態の変化
- 重症熱傷患者に対する周術期管理
- C-98 Up-side-down法による自家培養表皮移植(救急・その他)
- C1 アスコルビン酸は血管内皮細胞単層の透過性を抑制する
- 441 一卵性双生児に同時発生した RS の直腸癌の1例について(第23回日本消化器外科学会総会)
- Chenodeoxycholic acidおよびUrsodeoxycholic acidの大腸粘膜に対する影響 (Session XIV. 実験大腸癌)
- 43 胆石合併大腸癌の臨床的及び遺伝免疫学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌について
- VI-39. 良性胆道疾患術後合併症とその対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- 77 ストレス状態下における Cimetidine の効果について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 342 クローン病患者に特異的な HLA-class II 抗原(第28回日本消化器外科学会総会)
- 341 潰瘍性大腸炎の HLA-class II 抗原-2系統 (DQW1とDQW3) に分類される潰瘍性大腸炎(第28回日本消化器外科学会総会)
- 164. 内視鏡的乳頭切開術(第5回日本消化器外科学会大会)
- PD3-7 有効な術後免疫化学療法における二・三の pitfall(第29回日本消化器外科学会総会)
- 最近, 見ること 思うこと
- 結腸症候群の概念と外科的療法
- 30 アウエルバッハ神経叢の分化とAChE活性の局在
- 26 鎖肛およびヒルシュスプルング病におけるHLA抗原
- 235 消化管壁内神経節細胞の発生に関する電子顕微鏡的観察
- A case of the patient with ulcerative colitis associated with dilated cardiomyopathy.
- Salmonella腸炎を併発した潰瘍性大腸炎の1例