幌延沿岸域における地下水流動・塩淡境界解析の初期モデル構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沿岸域の地下水が形成する塩淡境界は、地点によって多様な特徴を示す。よって、地下水流動解析でその形状を評価する場合、原位置データを取得しながら、解析結果との照合を繰り返す作業が求められるが、現実には困難である。本研究は、今後地球科学的知見が蓄積される幌延沿岸域で、地下水流動・塩淡境界解析のための初期モデルを構築し、海水準変動を考慮した試解析に基づいて、今後必要とされる調査項目の抽出を目的とした。試解析の結果、研究地の塩淡境界は、海水位が120m低下すると、深度約1000mの勇知層まで深部化する可能性があり、地下水サンプルを水質分析した結果の解釈には、海水準変動に伴う水質変化の履歴の評価が重要とした。幌延町は、沿岸域を対象とした地層処分基盤研究開発の対象地であり、数年内に深度1000mまでの水理地質構造が明らかになる。本研究の成果は、その時点で検証される。
論文 | ランダム
- 書評(菱刈晃夫著『ルターとメランヒトンの教育思想研究序説』(渓水社、二〇〇一年、iv+三四三頁))
- 秋田 茂・籠谷直人編, 『一九三〇年代のアジアの国際秩序』, 渓水社, 二〇〇一・四刊, A5, 三二八頁, 三五〇〇円
- 書評 伊藤裕康・高田準一郎著『もう一つの「地理」』(渓水社、2000年)
- 富永憲生著, 金輸出再禁止後の日本経済の躍進と高成長商品, 渓水社, 1999年2月, 220頁, 5,500円
- 低炭素社会へのクエスチョンマーク--日本人とドイツ人の視点から(7)脱原発に向かうドイツ(2)