乳児胃内の蛋白分解酵素に関する研究 : II. 電気泳動法による蛋白分解酵素の検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳児の胃内で蛋白質の消化に関与する酵素の検索を,〓紙電気泳動法によつて行なつた.すなわち,ペプシンの等電点に近いpH2.5付近で電気泳動を行なうと,乳児の胃液は,〓紙上の原点近くに,分解力が強い1つの区分を示すのみである.これとレンネットとを混合泳動すると,レンニンの存在を示す2つの区分と,乳児の胃内の酵素区分との合計3つの区分が出現する.そこでこの3つの区分は,同一の性質のものではないことがわかつた.一方,pH4.6で,馬およびメン羊の胃のペプシンを豚のペプシンと同時に電気泳動すると,その結果は完全に一致する.しかし乳児の胃液の場合は,豚のペプシンと一致することもあり,またこれとは別の場所に,別の区分を形成することもあつた.ペプシンの等電点のpHでは泳動しにくいこと,および牛乳凝固力が弱くて蛋白分解力が強いことから,乳児の胃内の蛋白分解酵素は,ペプシンを主体とするものと考えられた.これにレンニンが混在することは,ほとんど考えられない.しかも乳児のペプシンは,豚のペプシンと性質がやや異なることが,電気泳動的にも認められた.また乳児の胃抽出液では,電気泳動的には,カテプシン区分の分離が認められなかつた.カテプシン区分の出現は,ペプシン酵素の不均一性に由来するものではないかと考えられる.
論文 | ランダム
- A223 飽和多孔質体における周期的凝固プロセスの数値シミュレーション
- G402 コラプシブルチューブの自励振動とその応用
- 904 強制加振平面噴流の流れ構造 : ノズル出口両端のスピーカから加振した場合
- 621 有限長円柱の流れ方向振動のメカニズム
- 上部冷却による矩形水槽内での飽和多孔質体の凝固・融解特性 : 周期的温度変動に対する飽和多孔質体の固液界面位置の応答(熱工学,内燃機関,動力など)