家兎赤血球の新エステラーゼXの遺伝変異に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家兎赤血球ついてスターチゲル電気泳動を行い,4-メチルウンベリフェロンの酢酸エステルを基質としたEs-Dアイソザイムの検出を試みた.その結果,ゲル板中心部に7本の主要バンドからなるEs-Dの発光帯を見い出したが,いかなる変異をも認められなかった.しかし,Es-Dより陽極側,原点から7〜8cmの位置に非常に弱い色調を示すが,明確に識別し得るアイソザイムを見い出した.Es-Dは常温で数分後に確認されるが,この発光は10〜15分後であり,Es-Xと名付けられ,3つの異なる表現型(それぞれEs-X1, Es-X2, Es-X2-1)に分類される.その遺伝様式は共優性の2対立遺伝子Es-X1とEs-X2が推定され,日本白色種94匹とアンゴラ種19匹についてその分布を分析したところ,これらの2集団の間に有意差がみられた(X2(1)=5.412, P>0.02).すなわち日本白色種では表現型Es-X1; 52%, Es-X2-1;22%, Es-X2; 25%,推定遺伝子頻度はEs-X1 O,6330±.0352, Es-X2 0.3670±.0352である.一方アソゴラ種では表現型においてはEs-X1; 21%, Es-X2-1; 47%,Es-X2; 31%となり,遺伝子頻度Es-X1 0.4474±.0807,Es-X2 0.5526±.0807が推定される.これらの結果は,アイソザイムEs-Xを個体識別とか品種の集団構造の解析に有用な標識因子として利用し得ることを意味している.
論文 | ランダム
- S0507-1-2 衝撃波管実験とボルツマン方程式解析による平衡状態近傍での水蒸気およびメタノール蒸気の凝縮係数決定([S0507-1]気泡力学と界面現象(1))
- S0507-1-1 ナノ液滴の蒸発・凝縮に関する非平衡分子動力学シミュレーション([S0507-1]気泡力学と界面現象(1))
- 「万博の森」かいわい 里人の信仰心が凝縮した「薬師古道」八郷に復活
- イナート凝縮式溶剤回収装置の省エネとCO2削減効果 (特集 グリーン・コンバーティング)
- 分類学の「知」を結集させるために : 『日本の固有植物』編集から垣間見えた課題(第10回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)