日本の牛乳における乳酸菌の分布およびその性質に関する研究 : VI. 牛乳乳酸菌の分類と分布について(その二)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の生乳を,全国にわたつて一年間収集して,その試料から乳酸菌を分離したが,その分離菌株について主要な形態学的および生理的性質の検索を行ない,菌種を同定した.同定菌種は,季節的および地理的分布ないし出現率を明きらかにし,各菌株の分類学的な諸性質に検討を加えた.その結果,最も高い出現率を示した菌種はStreptococcus lactisであつて,全体の33.3%を占め,Str.faecalis 14.9%, Lactobacillus casei 13.8%がこれに次ぐ.以下,L.acidophilus, Str.cremoris, L.plantarumの順で出現し,Leuconostoc属は比較的少なかつた.乳房炎菌,L.bulgaricus,ヘテロ発酵桿菌は,ほとんど,または全く分離されず,偏性嫌気性菌も出現率が低かつた.これらの菌種は,季節的にも,地理的にも,ある程度出現度が異なる.一般的傾向として,同定菌種には,いずれも典型的な性質を有する菌株が少なく,変異株がかなり多く認められた.
論文 | ランダム
- 校長の経営姿勢と指導性をどう確立するか (学校の組織マネジメント--組織マネジメントで学校は変わる、学校を変える) -- (学校の経営戦略とマネジメント)
- なぜ,校長の裁量権の拡大なのか (学校の組織マネジメント--組織マネジメントで学校は変わる、学校を変える) -- (学校への組織マネジメントの導入)
- 指導力不足教員の程度・類型 (「指導力不足教員」読本--学校経営と指導力不足教員への支援・対応) -- (指導不足教員をめぐる現況)
- 教育基本法の法的性格と条文解釈 (教育改革と「21世紀・日本の教育」読本--教育改革国民会議「教育を変える17の提案」を検討する) -- (教育基本法の見直し)
- 戦後民主主義と教育基本法の理念 (教育改革と「21世紀・日本の教育」読本--教育改革国民会議「教育を変える17の提案」を検討する) -- (教育基本法の見直し)