Epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitorが有効であった非小細胞肺がん症例の終末期継続投与の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】非小細胞肺がんに対する終末期epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitor (EGFR-TKI)継続投与の意義を検討した. 【方法】EGFR-TKIが以前は治療効果を示したものの増悪し, 最終の化学療法がEGFR-TKIであった非小細胞肺がん患者33例を対象とし, EGFR-TKIを1カ月以内に中止した群(16人)と継続した群(17人)を比較した. 【結果】生存期間中央値は, 継続群191日, 中止群62日であり, EGFR-TKI継続群で有意に長かった(p=0.0098). 継続投与群における有害事象は, Grade 1の皮疹が6人, Grade 2の皮疹が1人, Grade 1の下痢が1人, Grade 1のAST/ALT上昇が4人認められたものの, 制御不能な有害事象は認められなかった. 【結語】EGFR-TKIが奏効したものの, その後, 増悪し, 殺細胞性抗がん剤による治療が困難な非小細胞肺がん患者において, 重篤な有害事象は少なく, 生存期間が延長する可能性もあるEGFR-TKIの継続投与は, さらに検討を進める必要がある. Palliat Care Res 2011; 6(1): 119-125
論文 | ランダム
- 3DK型住戸における高齢世帯の住み方と平面構成との適合性--山口県営住宅の設備改善住戸を対象として
- 現地報告 大阪 公営住宅公募の取り組み--大阪市浪速区の事例を中心に
- 都心型公営住宅における高齢化問題--戸山団地を舞台にして
- O-202 隠岐島後のS-type花崗岩類と飛騨帯のミグマタイト質花崗岩類(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- ハードとソフトが連携し、福祉系サービスを充実 これからの公営住宅の在り方を提唱する 釧路町型コレクティブハウジング (特集 高齢者のすまいはどこにある--「すまい」と「ケア」の現状と未来) -- (高齢者のすまいはどこにある?)