睡眠中の嚥下と呼吸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
正常成人では睡眠中の嚥下の頻度は減少していた.その頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また長時間嚥下が行われていなかった.このことから睡眠中は咽頭食道のクリアランスが低下していることが示唆された.しかし,若年成人では嚥下後吸気で再開する頻度は低く,このことは気道防御に有利であると考えられた.閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者でも睡眠中の嚥下の頻度は減少していたが,88%の嚥下はrespiratory electroencephalographic arousalとともに起こることが特徴であった.70%の嚥下は嚥下後,呼吸は吸気で再開しており嚥下に関連した呼吸のパターンは特異的であった.CPAP療法は睡眠時の無呼吸・低呼吸と睡眠構築を改善させるだけではなく,睡眠中の嚥下と嚥下に関連した呼吸動態も改善させていた.
論文 | ランダム
- 24.抗GBG抗血清の性状(第10回補体シンポジウム)
- 〔I〕Alternate Pathway (Properdin 系と補体の活性化) : 1.glycine-rich β-glycoprotein (GBG) の物理化学的性状(8 補体)
- 20. 慢性関節リウマチ, 関節液の低補体価とcryoprecipitate(第9回補体シンポジウム)
- 住宅用パネル工場 : 住宅用木質系接着パネル生産
- 慢性関節リウマチ, 関節液の補体価とCryoprecipitates