IPMNに対する診断・治療戦略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IPMN国際診療ガイドラインの作成により,世界的に本疾患が認識され,診断と治療指針について一定の方向性が示された.型分類は,大きく主膵管型と分枝型に分けることを推奨し,手術適応は,主膵管型の全例と分枝型の場合には,有症状例,壁在結節を有する,主膵管拡張,細胞診で悪性,拡張分枝径3cm以上,としている.しかしながら,ガイドラインには,いくつかの課題も残されており,今後の検討によって改定が繰り返さることを認識しておく必要がある.一方,現状でのIPMN診断における内視鏡の役割としては,正確な鑑別診断,手術適応の有無の判定,手術適応例に対する進展範囲診断である.手術適応を判定する因子の中で重要と考えられるのが結節の評価であり,EUSの有用性が高い.また,生検・細胞診に際しては欧米ではEUS-FNAを施行しているのに対し,本邦では腫瘍の播種の問題を重視し,ERCP下に行っている.さらに,手術適応例に対する主膵管内の腫瘍進展範囲診断として,IDUS,POPSが位置する.本邦からの内視鏡を駆使した正確な診断に基づく多くの検討によって「より実践的なガイドライン」の改定が進めことを期待する.
論文 | ランダム
- 減損会計対応を経営変革に活かす--経営管理制度の見直し 7つのポイント
- 実務解説 減損会計に対応した固定資産システムのあり方
- グループ経営の選択と集中を進める「業績評価基準」の設定方法と手続 (第1特集 連結ベースの原価計算・予算管理・業績評価でコストはもっと削減できる!)
- 複雑性尿路感染症に対するCefoxitinの治療効果--とくに本剤のβ-ラクタマ-ゼに対する安定性の意義について
- JR東日本コンビニエンス株式会社の設立