ギャップ集合を用いた15パズルの最適解探索の高速化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fifteen puzzle is a sliding puzzle which has fifteen pieces on which numbers from 1 to 15 are printed. Using the IDA* algorithm with an admissible evaluation function, we can obtain an optimal solution of the puzzle. The performance of the algorithm depends on the evaluation function. The most simple evaluation function is the Manhattan evaluation function, whose value is the sum of the Manhattan distances from the positions of the corresponding pieces in the goal configuration. In this paper, we propose an evaluation function whose values are greater than or equal to that of the Manhattan evaluation function. Our evaluation function refers an approximated database of the gap-2n set. The database is computed beforehand like pattern databases, but it is completely different from pattern databases. The belongingness of a configuration of pieces to the set has to be checked by the database. Using an evaluation function based on the gap-8 set, we were able to reduce the number of search nodes to about 2.5×10-4 times in average with the IDA* algorithm compared with the Manhattan evaluation function. We also show that combining an evaluation function by gap-8 set and an evaluation function by additive pattern databases of disjoint seven and eight pieces, we were able to reduce the number of search nodes by about 53 compared with the evaluation function only by the additive pattern databases.
著者
関連論文
- 高齢ドライバの視覚機能測定と運転視力測定システム
- AS-10-3 高齢ドライバの認知判断能力測定システムの試作(AS-10.イメージメディアクォリティ,シンポジウム)
- 高齢ドライバの認知判断能力測定システムの検討
- 動画像処理によるテニス選手の運動解析
- 画像処理によるドライバの意識低下状態の推定と運転支援システムへの応用の試み
- 画像処理によるドライバの運転状態の監視 : 個人差に配慮したドライバの意識状態の検知
- ギャップ集合を用いた15パズルの最適解探索の高速化
- AS-10-2 高齢ドライバ向け運転視力測定システムの開発(AS-10.イメージメディアクォリティ,シンポジウム)
- 高齢ドライバ向け運転視力測定システムの開発
- 顔画像処理による携帯通話に伴う思考集中の検出の検討
- 高齢ドライバへの応用を考えた運転視力測定システム
- ルームミラー内蔵撮像システムによるドライバの注視方向の検出
- 7-4 前方視認性を考慮したワイパ性能の定量評価手法に関する検討(第7部門 センシング&ストレージ)
- 4-6 高齢者向け運転シミュレータの開発 : 加齢による認知機能低下の測定法(第4部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 4-7 高齢者向け運転シミュレータの開発 : 認知症の早期スクリーニングの試み(第4部門 ヒューマンインフォメーション1)