The Roles of Endpoints and Closures in a Detection Task
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的はランダム図形中において端点と閉合性のいずれがより検出されやすいかを検討することにあった.そのために新たに検出課題が考案され,実験参加者は単独提示されたランダム図形中に端点/閉合性のいずれか目標として指定された特徴が存在するか不在であるかを判断することが求められた.両特徴を保有する刺激図形の選択が厳格な統制の下に行われた.得られた結果は若干混乱しているように思われた.即ち,閉合性の存在と端点の不在は同一の刺激状態を指すが,目標とする特徴によって異なった検出容易性を示し(検出の非対称性),閉合性検出の構えの方が端点検出の構えよりも有効であり,また特徴を走査することによって検出に至るという仮定は成り立たないように思われた.こうした結果を包括的に説明するために,目標が閉合性の検出であれば閉合性の存在を,目標が端点であれば端点の不在をディフォルトの判断状態とし,そのディフォルト状態に対する破綻が生じるとき急速な反応が出現するという仮説が提唱された.
論文 | ランダム
- 過労死に倒れた人々(第198回)過労自殺 会社が損失穴埋め強要
- 元女性自衛官人権裁判勝訴 断罪された自衛隊の性暴力と退職強要
- 関東大震災と保険金騒動(17)なぜ、見舞金支払を強要されたのか
- 木村剛が「粉飾」強要メール--社外取締役が自殺?その謎を追う本誌[Facta]は、木村剛のメールとメモを入手、内容に愕然とさせられた。
- 解雇・退職強要、賃金・残業未払いに43.8% 昨年比27.9%増の29,057件--2009年労働相談活動のまとめ (特集 生活・労働相談と雇用闘争)