The Roles of Endpoints and Closures in a Detection Task
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的はランダム図形中において端点と閉合性のいずれがより検出されやすいかを検討することにあった.そのために新たに検出課題が考案され,実験参加者は単独提示されたランダム図形中に端点/閉合性のいずれか目標として指定された特徴が存在するか不在であるかを判断することが求められた.両特徴を保有する刺激図形の選択が厳格な統制の下に行われた.得られた結果は若干混乱しているように思われた.即ち,閉合性の存在と端点の不在は同一の刺激状態を指すが,目標とする特徴によって異なった検出容易性を示し(検出の非対称性),閉合性検出の構えの方が端点検出の構えよりも有効であり,また特徴を走査することによって検出に至るという仮定は成り立たないように思われた.こうした結果を包括的に説明するために,目標が閉合性の検出であれば閉合性の存在を,目標が端点であれば端点の不在をディフォルトの判断状態とし,そのディフォルト状態に対する破綻が生じるとき急速な反応が出現するという仮説が提唱された.
論文 | ランダム
- 整形外科領域における緩和的手術療法 (特集 緩和キュアとケア(2)緩和的手術療法の現在)
- Two New Coumarins from Herpetospermum caudigerum
- いわゆる「むちうち損傷症」に関する神経耳科学的研究 新病型の提案を中心に(切替一郎教授退官記念論文)
- むちうち損傷患者のNyktometer検査成績
- 頸椎むちうち損傷に対するペインクリニック-5-総括