環境化学要因と心血管疾患に関する疫学エビデンス:長期低濃度曝露における曝露量−反応関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of exposure to environmental chemicals, such as heavy metals and fine particulates, on cardiovascular diseases have been reported. To set a permissible exposure standard, an exposure-response relationship should be elucidated. Thus, epidemiologic evidence in relation to long-term, low-level exposure to environmental chemicals (i.e., lead, cadmium, mercury, arsenic, PM2.5, carbon disulfide) was reviewed. As a result, there exists a clear exposure-response relationship between exposure to lead or PM2.5 and cardiovascular diseases, but those cohort studies were carried out in the US only. From epidemiologic viewpoint, “consistency” of the observed relationship must be clarified, especially findings of a study in the Japanese population. It is well known that the distribution pattern of cardiovascular risk factors are quite different between two countries, which could modify the true relationship. This will require studies of large samples from the general Japanese population with control for potential confouders. Moreover, to detect a small effect of exposure within low-level range, random misclassification of exposure as well as that of effect must be minimized. Thus, for studies of heavy metals, sensitive biomarkers identified in toxicological studies would be applied. For PM2.5, a wide range of population samples should be covered by a national sampling network in the near future. Finally, the integration of epidemiologic and toxicological evidence would be more important for risk assessment of environmental chemicals at low exposure levels, because an exposure-response relationship from only epidemiologic observation may be unstable with a wide confidence interval around the threshold.
著者
関連論文
- 女性の静止立位作業による血圧低下の実態調査
- 地域在住高齢者における立位バランス能力と転倒関連要因に関する研究
- モルモットを用いた2, 2-ジクロロー1, 1, 1-トリフルオロエタン(HCFC-123)の4週間吸入曝露実験
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 聴覚教育・補聴器プログラムの地域全体への介入効果について
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 補聴器貸与者に対する効果について
- 加齢性難聴に対する聴覚教育・補聴器プログラムの効果に関する地域介入研究 : 高齢者の聴力障害の実態について
- 聴力低下における抗酸化物質の役割 : 地域在住高齢者における時間断面研究
- 加齢黄斑変性症の環境要因に関する時間断面疫学研究
- 胸椎部脊柱後弯は虚弱性 (frailty) を反映する指標となりうるか : 地域在住高齢者の運動器機能評価
- 中高年者における尿失禁に関する調査
- 地域在住の高齢者における Hearing Handicap Inventory for Elderly-Screening version の有用性について
- 全戸訪問調査による65歳以上地域住民の耳鳴有訴率と危険因子の検討
- 地域在住者における尿失禁の程度、要因、QOLに関する研究
- 2-6-3 地域在宅高齢者における握力ならびにTimed Up & Go Test(TUG)の検討(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P3083 PCモニタを用いた色覚検査法の開発
- 我が国の症例対照研究における random digit dialing 実施の試み
- トリクロロエチレン曝露時の初代培養肝細胞トランスクリプトームにおけるヒト・マウス・ラットの種差
- I316 Gene Ontologyを用いたげっ歯類のジクロロメタン吸入曝露による遺伝子発現変化の解釈
- I315 ヒトリンパ芽球のN-methyl-N-nitrosourea曝露後の発現プロファイル
- 2-P1-84 大都市圈診療連携の現状および問題点 : インターネットによるアンケート調査結果(回復期4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- アルコール摂取量・GGT値と糖尿病発症の関連 : HIPOP-OHP 研究、平均3. 4年の追跡調査より
- 日本で市販されている食品中のヨウ素含有量
- 中高年者における尿失禁に関する調査
- 9か月間の二酸化硫黄曝露による三宅島小児住民の呼吸器影響
- P1076 化学物質に関するリスクコミュニケーションの有効性の評価 : 労働安全衛生マネジメントシステム構築・実行後の成果評価の一つとして
- 3.生活習慣病予防を目的とした職域における食環境への介入 : カフェテリア方式の社員食堂での取り組み事例(第221回関東地方会例会)
- 環境化学要因と心血管疾患に関する疫学エビデンス:長期低濃度曝露における曝露量−反応関係
- 3 若・中年男性労働者における頭部MRI検査と無症候性脳梗塞(日本産業衛生学会関東地方会平成12年度総会・第209回例会)
- 高コレステロール血症の改善、虚血性心疾患および糖尿病の予防のための食物繊維の適正摂取量
- 40.化学物質の危険有害性情報共有化ツールの開発(有害業務,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 地域診療所医師の在宅緩和ケアに関する意識調査
- G114 生物学的曝露指標としての尿中メチルエチルケトンの有用性
- 青・壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究 : 事務系事業所における食事バランス改善のための取り組みとその効果
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響に関するコホート研究
- 許容濃度の設定
- 有機溶剤中毒研究会有機溶剤中毒研究における疫学研究の役割と課題
- トリクロロエチレン曝露におけるマウス初代培養肝細胞の培養条件の影響の検討
- I207 自己効力理論に基づいた看護職教育プログラムの開発
- 化学物質の自主管理における企業内システムと専門家の関与に関するインタビュー調査
- P386 労働安全衛生マネジメントシステムによる産業保健活動の課題
- 超高齢社会に備えた介護予防プログラム--科学的知見に基づく課題と展望 (特集 超高齢社会に備える)
- PM_の疫学と健康影響 : 日本人のリスク評価の視点から
- 電磁界と発がんリスク (特集 がん予防)
- 産業保健の新潮流--"自主・自律"の時代へ(3)事業場における自律的な健康リスクの管理--化学物質のリスクアセスメント
- 事例2 コニカミノルタグループにおける化学物質自主管理とリスク対策の実例 (特集 有害化学物質のリスクアセスメントの考え方・進め方)
- 二硫化炭素曝露による末梢神経影響
- 環境化学要因と心血管疾患に関する疫学エビデンス : 長期低濃度曝露における曝露量-反応関係
- サルコペニアに対する治療の可能性 : 運動介入効果に関するシステマティックレビュー
- PM_の健康影響 : 最近の知見から
- 産業保健とヘルスサービスリサーチ