異文化環境における民族アイデンティティの役割 : ――集団アイデンティティと自我アイデンティティの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,Erikson(1959)の集団アイデンティティと自我アイデンティティの理論を背景に,異文化における心理的サポート要因として民族アイデンティティの役割を検討する。分析1では民族アイデンティティ尺度(MEIM; Phinney, 1992)を日本人学生(日本人留学生122名・国内の大学生335名)に実施した。結果,先行研究と一致する2因子が抽出され(「探索」と「愛着・所属感」),両因子ともに日本人留学生のほうが国内学生よりも高い値であり,異文化では民族アイデンティティが顕著になることが示された。分析2では,日本人留学生を対象とし,パス解析を行った。結果,「探索」は自我アイデンティティに直接的関与を示し,またそれを媒介変数として,異文化適応感を予測していた。一方「愛着・所属感」は,それ自体ではネガティブな予測因となることが示唆された。
論文 | ランダム
- 慢性膵炎に対する内視鏡治療
- 建設省土木研究所河川部河川研究室における研究 : 河川の自然環境と共生できる堤防・河岸防御をめざして
- (2)高負荷エンジン用Pbフリー軸受の開発(技術)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- 円周方向にマイクログルーブをもつすべり軸受の特性
- 磁性流体の移動を利用したトルク伝達可変制御 : 第2報,スイッチング特性