肩甲胸郭関節鏡視下手術を行ったsnapping scapulaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, there are some reports of arthroscopic treatment for snapping scapula. We presented snapping scapula with twice arthroscopic treatment. [Case] A 21-year-old woman. She noticed snapping of her left scapula as a flag-bearer of her high schools marching band at the age of 16. Since then, flexion or abduction of her left shoulder within the range of 80-90 degrees caused painful snapping. Imaging studies did not demonstrate any deformity or tumor of the scapula, but incongruity between the scapula and the chest wall was detected by an MRI. To improve the functional disability of the scapulothracic joint, she received conservative therapy. She did not respond to conservative treatment and she felt dysesthesia of the upper extremities like a thoracic outlet syndrome.She underwent arthrosopic bursectomy at the age of 19. The operation finding was mild bursitis. Snapping was relieved by the surgery. 2 months later, when she tried to lift a heavy box, she felt ripping sensation within the scapulothracic joint and painful snapping relapsed. At the age of 21, an ultrasonography showed a nodule which seemed to be involved with snapping. Therefore arthroscopic surgery was performed again. The scapulothracic joint was covered with white scaring tissue which we removed. We also resected the bone edge surrounding superomedial angle of the scapula. The pathological finding of scaring tissue was scattered elastic fibers characteristic of elastofibroma, pseudo-tumor thought to be the result of mechanical stimulations under some genetic background. This case was guessed to be the state on the way to elastofibroma. 6 months after the surgery, she retuned to her school with the symptoms relieved. Arthroscopic treatment was effective for this snapping scapula. However, we think that more clearly defined indications for and contraindications against surgery are required.This case suggests that snapping scapula is a stimulator of elastofibroma formation.
- 日本肩関節学会の論文
著者
-
寺林 伸夫
松波総合病院 整形外科
-
福田 雅
松波総合病院整形外科
-
三宅 智
松波総合病院整形外科
-
長縄 敏毅
松波総合病院整形外科
-
山中 一輝
松波総合病院整形外科
-
寺林 伸夫
岐阜大学整形外科
-
三宅 智
松波総合病院 整形外科
-
長縄 敏毅
松波総合病院 整形外科
-
山中 一輝
松波総合病院 整形外科
-
福田 雅
松波総合病院 整形外科
-
福田 雅
松波総合病院
関連論文
- 肩甲胸郭関節鏡視下手術を行ったsnapping scapulaの1例
- 後方関節包弛緩による反張膝に対して観血的治療(Piriou 法)を施行した1例
- 918 TKA術後における中間広筋の臨床的特性の検討 : 超音波画像診断装置による観察(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 全身合併症を有する骨粗鬆性脊椎多発骨折に対する脊椎後方固定術
- 脊髄上衣腫7例の臨床的検討
- SLAC wristの一例(第70回 岐阜県整形外科集談会)
- 棘上筋腱単独断裂肩における筋力の特徴
- 整形手術手技 大腿骨転子部骨折に対するproximal femoral nailの治療成績と手術の工夫
- 臨床室 ハンドボール選手に発生したWatson-Jones分類type 3〔ケイ〕骨粗面裂離骨折の1例
- 経験と考察 機能的装具(functional brace)を用いた上腕骨骨幹部骨折の治療経験
- Smith-Petersen 進入法が有用であった人工股関節再置換術の2例
- 10.広範囲突発性大腿骨頭壊死症(ION)に対し大腿骨頭高度後方回転骨切り術を施行した1例(第75回岐阜県整形外科集談会)
- 9.若年者膝離断性骨軟骨炎に対するモザイク形成術の1治療経験(第75回岐阜県整形外科集談会)
- 腰部脊柱管狭窄症に対し interspinous process distraction system にて手術後, TLIFにて再手術を行った2症例
- 9.両変形性股関節症に対し両側同時THAを施行した1例(第73回岐阜県整形外科集談会)
- 7.THA術後,著明なosteolysisに多発する嚢胞変形を伴った1例(第72回岐阜県整形外科集談会)
- 高齢者に対するセメントレスカップによる臼蓋再置換術の経験
- 臼蓋骨欠損に対して臼蓋の骨切りを併用した人工股関節置換術
- 距骨脱臼骨折治療後の遊離骨片により外果下部の疼痛が出現した1例(第71回 岐阜県整形外科集談会)
- TKA術後のMRSA感染を持続洗浄法で治療した1例(第70回 岐阜県整形外科集談会)
- 65年来の慢性骨髄炎に対し, 抗生剤含浸HA充填により寛解した1例(第70回 岐阜県整形外科集談会)
- 小児股関節痛を訴える疾患のMRI画像(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- 肝転移にて死亡した脂肪肉腫の1例
- 軟骨帽の剥離により悪性化を思わせた骨軟骨腫の1例
- 熱傷後足関節拘縮に対し Ilizarov 法を用いた矯正を施行した1例
- 人工膝関節再置換術におけるkinematic rotating hingeの使用経験
- 骨軟部肉腫に対する動注化学療法の意義
- 肩甲部再発脂肪肉腫に対する上腕短縮術
- 上腕骨近位端骨折に対する経皮的 Kirschner 鋼線髄内固定法の経験
- 〓骨骨幹部骨折に対する unreamed interlocking nailing の検討
- 骨腫瘍における冷凍保存同種骨移植を用いた再建
- 岐阜大学整形外科スポーツ外来
- ProfemurZ ステムの短期成績
- 経椎間孔腰椎椎体間固定術に伴う対麻痺の1例 : 馬蹄型スペーサーの脊柱管内挿入
- Bony Bankart Bridge変法で治療した反復性肩関節脱臼の5症例