従業員のニ分岐思考 : スイッチングに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
組織革新のプロセスは、何かを変えるというその必要性に「気づく」ことから始まる。この気づきのプロセスは「スイッチング(switching)」として捉えることができる。われわれ人間の持つ「ニ分岐思考」、いわば「あれかこれか」という思考がスイッチングを阻む要因となりうる。そこで本稿では、スイッチングの主体としての従業員に焦点を当て、従業員の仕事に対する二分岐思考がどのようなものであるかを明らかにし、そのうえでスイッチングの可能性を高めるための必要条件について考察する。
論文 | ランダム
- 続・品質安全(QS)に学ぶこと(2)こんにゃくゼリーの安全性は如何に
- 続・品質安全(QS)に学ぶこと(新連載・1)水安全計画の監視を提案する
- 品質安全(QS)に学ぶこと(9)つくって安全つかって安全(その2)
- 品質安全(QS)に学ぶこと(8)つくって安全つかって安全
- 品質安全(QS)に学ぶこと(3)リコールを回避する表示の安全性(1)