スズメはなぜ減少しているのか? 都市部における幼鳥個体数の少なさからの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,日本においてスズメ Passer montanus の個体数が減少している可能性が指摘されている.その減少要因について,いくつかの仮説が提示されているが,何が原因かわかっていないのが現状である.減少原因のひとつとして都市環境において,スズメの繁殖がうまくいっていないことが考えられる.そこで,都市部と農村部において,「幼鳥の比率」および,「ひとつがいが面倒をみている巣立ちヒナ数」を比較した.その結果,どちらの値も都市部において低く,予測した通り,スズメの繁殖は,都市部においてうまくいっていないことが示唆された.さらに,後者の値は,都市部において 1羽程度と少なく,都市部では,スズメの増殖率がマイナスになっている可能性も考えられた.都市での繁殖の不振が,スズメの個体数の減少の一要因になっているのかもしれない.
論文 | ランダム
- 違いを知り共感を生み出す--「第1回韓日平生・社会教育セミナー」報告 (東アジアのひろば)
- 共感から連帯へ
- 体育授業における共感性の構成因子の検討--性差および校種間差の観点から
- マス広告の公共性(下)共視・共感・共同性というマス広告環境維持責任の観点から
- キーワードで探る人事の課題(Key Word 17)事業連鎖の創出人材(下)人材の要件は"理念・ビジョンの共感と価値増幅"